1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

福島県相馬市で孤独死が少ないわけ~機能した地域社会の絆~

Japan In-depth / 2016年2月5日 23時0分

福島県相馬市で孤独死が少ないわけ~機能した地域社会の絆~

上昌広(医師・研究者)


「上昌広と福島県浜通り便り」


東日本大震災から5年が経とうとしている。私は福島県相馬地方での医療支援を続けている。

相馬地方とは相馬市、南相馬市、飯舘村、大熊町、浪江町、双葉町、葛尾村を含む地域のことだ。福島第一原発事故で重度に汚染された地域とほぼ重なる。この地域は、いまも原発事故の後遺症に喘いでいる。

毎年、この時期になると読み返す本がある。それは、故額田勲氏が書いた『孤独死 被災地神戸で考える人間の復興』(岩波書店)という本だ。

額田氏は昭和15年神戸生まれの内科医だ。鹿児島大学を卒業後、九州で働いた。その後、昭和55年に神戸に戻っている。阪神大震災後は、西神地区に仮設住宅に診療所を開設し、被災者の診療に従事した。その記録が『孤独死 被災地神戸で考える人間の復興』である。この本を読めば、額賀氏の仕事のやり方がわかる。地域密着だ。特に歴史を重視する。

例えば、「長田は歴史的に長く差別に耐えてきた街である。古くは居住者数が数万という日本最大の被差別部落が存在したし、いまも神戸市の定住外国人(主として在日朝鮮、韓国人)の3分の1がこの街に住む」という記述がある。本質をついている。

神戸といえば、モダンなイメージを抱く人が多いが実態は違う。幕末まで、神戸は寒村だった。歴史の表舞台に姿を表すのは、1864年(元治元年)に江戸幕府が海軍操練所を開いたときだ。1868年(慶応3年)には、この付近が兵庫港として開港され、周辺に居留地ができる。その後、神戸は西洋文化を受け入れ、発展していく。

神戸は基本的に「流れ者」の町だ。その象徴が長田であり、西神地区だ。本文中に登場する長田で被災した谷口淳(仮名)さん夫妻は典型的な住民だ。文中では「谷口さん夫妻は結婚して以来、昭和30年代に建築された賃貸文化住宅の一階に住んでいた」と紹介されている。

高度成長期に労働力を期待され、地方から出てきたのだろう。二人の子どもの成長と共に、6畳と4畳半の部屋は手狭になり、妻は何度も転居を主張したらしい。しかしながら、夫はそれを受け入れず、震災を迎えた。節約した家賃は子どもの学費に充てられ、子どもたちは私立大学を卒業することができたという。

阪神大震災は文化住宅を容赦なく破壊した。そして、谷口さんは妻を亡くした。「甲斐性がないばっかりに」と嘆くが、後の祭りだ。誰も知り合いのいない仮設住宅へと収容されていく。このような被災者こそ孤独死の危険群だ。額田氏は重点的にサポートした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください