1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

大学入試改革、中身の議論を~東京大学医科学研究所上昌広特任教授~

Japan In-depth / 2016年2月8日 23時34分

大学入試改革、中身の議論を~東京大学医科学研究所上昌広特任教授~

Japan In-depth 編集部(Aya)



今回のテーマは「大学入試改革」。医師であり、東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏とAERA記者の古田真梨子氏を迎え、今後の大学入試について聞いた。AERA最新号では「大学入試改革とアクティブラーニング」という特集を組んでいる。

大学入試改革とは、具体的にどういった内容なのか。「センター試験の在り方を変える。一年間に何回か受けられるようになる。一発勝負の筆記試験だけのものから、総合的に判断するものに変わる。」と上氏は説明した。2020年から変更が予定されている。「今までは点数で判断されていたのが、思考力や発想力など数字化しにくいものを評価にいれるので、評価の軸をどうしていくか議論が必要。」と古田氏は述べた。

国立大学では、人文科学系学部は廃止していく方針だという。こうした動きに対し、上氏は否定的な見方を示した。その理由は、文系、特に教員養成課程が切りやすいから切られてしまう、つまり財政のつじつま合わせに繋がるからだという。「本当は逆。知的な人材を育てなければいけないので、投資は増やすべき。教師の育成にお金をきっちり出してやっていくべき。」と上氏は述べ、教員養成課程の重要性を強調した。

教育の話は、どうしても受験という入り口の議論になってしまいがちだ、と上氏は指摘する。氏は、ノーベル賞受賞者の二人の日本人を例に出し「大村先生や山中先生は受験のヒーローではない。ああいう人が個人の実力、ネットワークで世界を動かしていく。」と述べ、「入口の議論より(大学教育の)中身の議論が必要」と述べた。

上氏は、自身の大学生活を振り返り、「大学内外のいろんな活動に付加価値があった。講義がすべてではない。」と述べた。最近の大学生は、アルバイトや授業なので多忙な学生が多い。「判断して、間違うのが経験。学生には失敗させないといけない。余裕を持った教育が本当の教育。」と上氏は話し、余裕を持ってしっかりと考える力が必要だと説明した。

では学生が能動的に学ぶにはどうすればよいのか。上氏は、学生と一緒に福島に行き、診療や健康診断で地元のお手伝いをしている。卒業生の中には福島の病院に就職した者もいる。

また、福島の活動を通じ、長塚智広(元競輪選手、自転車競技アテネ五輪銀メダリスト)たちが東大剣道部の学生たちと知り合い、交流が始まった。長塚氏たちがトレーニング方法を指導し、学生たちは急成長した。幾つかの強豪大学にも勝利した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください