1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

市民憩いの場、「滞在型図書館」とは

Japan In-depth / 2016年3月6日 0時39分

市民憩いの場、「滞在型図書館」とは

ひうち優子(世田谷区議会議員)


図書館に対するニーズは時代と共に変わる社会情勢の中で多様化してきており、今後の図書館は機能別に分けた整備が必要と考える。


具体的には、図書館カウンターのようなフロー型図書館、そして東京都世田谷区でいうと、中央図書館、梅丘図書館のような拠点図書館、また図書館に行かずともネット上で本の貸出・返却ができ、本を読むことができる電子図書館である。


フロー型図書館「図書館カウンター」


以前から、本のない、予約のみの新たな形の図書館、図書館カウンターについて提案してきた。図書館カウンターとは、予約のみの図書館で、何も大きな図書館を作らなくても、駅近のちょっとしたスペースで夜遅くまで開館している、貸出・返却・取り寄せ機能に特化した図書館である。6年前から提案しており、ようやく昨年、二子玉川と三軒茶屋にオープンし、利用者の方、特に働く世代の方から大変好評だ。


田園都市線沿いに2つ整備されたので、今後は小田急線・京王線沿いの下北沢駅、また大井町線沿いの等々力駅に図書館カウンターを整備したい。そして最終的には、各駅への整備を目指したい。


拠点図書館「滞在型図書館」


区内の拠点となる16の地域図書館は、インターネットが普及する前にできた施設であり1つの図書館にすべての図書館機能をもたせるよう設計、運営されている。しかしインターネット上で資料を相互利用できる現在、機能別に、特色ある図書館づくりを検討すべきだ。


昨年、ようやく世田谷区でも、図書館に指定管理者制度が導入された。これにより、民間のノウハウを活用し、様々な形の個性的な図書館の整備が可能となる。今後の拠点図書館は、ただ本を貸出すだけでなく、例えば



・パソコンと電源、Wi-Fi、といったネット環境を整備し、閲覧席を充実させた図書館


・セミナールームやコンベンションホールといった文化施設、美術館とコラボした図書館


・カフェを併設し、飲み物(アルコールも含む)を楽しみながら本を読むことができる図書館



というように、その地域に合わせて機能別に整備し、区民が休日に時間を気にすることなく、のんびりと過ごすことができる、いわば“癒しの空間”を提供する「滞在型図書館」を目指すべきと考える。


先日、滞在型図書館である江戸川区の篠崎図書館、千葉県八千代市の中央図書館、千代田区の日比谷図書文化館を視察してきた。篠崎図書館は、もともとあった篠崎図書館を改修。「大人のための図書館」をテーマに、児童書は一切置かずターゲットを大人に絞り、夜21時30分まで開館、駅直結でカフェやセミナールームを併設している。ネット環境が整っており、Free Wi-Fiはもちろんのこと、パソコンを持ち込める閲覧席、それとは別にパソコン室もある。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください