中東で存在感増すロシアとイラン
Japan In-depth / 2016年3月23日 19時0分
嶌信彦(ジャーナリスト)
「嶌信彦の鳥・虫・歴史の目」
【プーチンの荒技】
中東が混乱し、アメリカが中東から手を引き始める中で、ジワジワと存在感を増してきているのはロシアとイランだ。
ロシアはシリアが内乱状態となり、アサド大統領率いる政府軍と反政府軍(自由シリア軍)、ISIS(イスラム国)の三つ巴の戦闘が一進一退を続ける中、内戦5年目の2015年になって、突如シリア政府軍を支援し始めた。シリアでは、反政府軍にアメリカや欧州諸国が支援、サウジアラビアなどアラブ各国も反政府軍へ肩入れし武器、資金提供を行なうとともにアラブ連盟はシリアの参加を拒否し経済制裁を発動するに至っている。まさに三つ巴の戦いが続き、政府軍の支配地域は国土の4分の1位まで小さくなった。
そこへ2015年秋からロシアが今度はシリア政府軍を支援する形で空爆を開始。プーチン大統領が米・欧・露の外相会議などで暫定政権樹立などを根回しし、関係国と停戦合意にこぎつける荒技をみせた。ロシアが欧米の間隙を縫って国際政治の舞台で久しぶりに外交的成果をあげた。ただロシアの意図は「対テロ戦争」を掲げISISのシリア征服の意図を挫折するために戦ったのか、中東でロシアの存在感を増しておきたくて介入したのか、本当の狙いはまだわかっていない。
5年以上も内戦の続いているシリアで、一時的にせよロシアが乗り出してきて停戦合意に持ち込んだ外交には世界もびっくりした。むろん政府軍と反政府軍が停戦合意してもISISとの関係まで修復できるのかどうか。プーチンの手腕のみせどころは、その時に本当に問われよう。
【イランが活発に欧州外交】
さらに世界を驚かせているのは、イランの動きだ。1979年のイラン革命以後、中東でも国際社会でも孤立していたイランが2015年月に欧米など6ヵ国との間で核開発の凍結を約束して長年続いてきた経済制裁を解除された途端、一挙に派手な動きをみせ始めたのである。イランの核開発疑惑が発覚したのは2002年。改革派の手によって濃縮ウラン活動は一時停止されるが、アフマディネジャド政権が登場(06年)すると再び濃縮活動を開始した。このため国連の安保理はウラン濃縮活動の全面禁止と核関連物資の移転禁止を決定。しかしイランはその後も濃縮ウランの製造を始めたため、安保理は4度目の追加制裁決議を決めた。さらに2012年、アメリカはイランから原油を輸入する国の金融機関、EUはイランとの原油、天然ガスの金融取引を禁止するとした。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
シリア、中東諸国へ外交攻勢=暫定大統領、サウジへ初外遊
時事通信 / 2025年2月3日 23時22分
-
トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当ならロシアがほぼすべてを手に入れる
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 13時1分
-
プーチンの断末魔が聞こえてくる…トランプ次期大統領の「会談のお誘い」にすがるしかないロシアの苦しい懐事情
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 18時15分
-
「2国家解決」で歴史に名を残したい、2人の思惑が合致するとき...サウジの「外交Xデー」はあるのか?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月16日 15時52分
-
プーチンはシリア政権崩壊前からアサドの電話に出なくなっていた
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月9日 17時32分
ランキング
-
1「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
2トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
3米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
4ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください