1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

漫画文化の功罪について(上) 漫画・アニメ立国論 その3

Japan In-depth / 2016年3月24日 12時0分

漫画文化の功罪について(上) 漫画・アニメ立国論 その3

林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

日本製のアニメが世界中に広まっている、ということを非常に強く印象づけられた最初の体験は、1984年に、初めてイタリアを訪ねた時のことだ。

生まれて初めてイタリアのTVのスイッチを入れたわけだが、なんと画面に映し出されたのは、鮎原こずえちゃんがバレーボールを抱えて、涙目でなにごとかを(なにぶん台詞はすべてイタリア語なので)仲間に訴えているシーンであった。

これまた若い読者には、一体何の話だ、と思われるであろうし、私もこの件に関しては、ヒロインの名前が正確に書けるというだけでトシがバレるので、いささか忸怩たるものがあるのだが、1960年代末に一世を風靡した、女子バレーボール漫画である。詳細は『アタックNo.1』(浦野千賀子・著 集英社)で検索されたい。

当時、少年漫画と少女漫画は、棲み分けと言えばよいか、読者の性別がはっきり分かれていたように思うが、この漫画だけは、男の子にも結構人気があった。アニメが放送された時、同級生の一人が、

「なんか、漫画のイメージと(声優さんの)声が合ってないよなあ」

などと、今考えても相当マニアックな感想を述べていたのを、今でも覚えている。当時まだ、オタクという言葉は日本語に定着していなかったが、そういった傾向を持つ子供は確実にいた。

話を戻して、鮎原こずえちゃんがイタリア語でまくし立てているシーンがあまりに印象的だったので、当時暮らしていたロンドンに戻ってから、知り合いのイタリア人にあれこれ聞いて回った。あるイタリア人の女の子(当時。笑)によれば、彼女は『キャンディ』を見て何度も泣いたという。これは『キャンディ・キャンディ』(水木杏子・作、いがらしゆみこ・画 講談社)で検索されたい。私は読んでいないのだが、イタリアでは大ヒットしたようだ。

また、彼女の弟は『ロッキー・ジョー』の大ファンだったとも聞いた。

その時の私は、ロッキー・ジョーと聞いてもすぐにピンとこなかったのだが、不良少年がボクシングのチャンピオンになる話だと聞いて、それこそ漫画のように頭上に電灯がともった。それならば、

『あしたのジョー』(高森朝男・原作 ちばてつや・画 講談社)

のことに違いない。この高森朝男というのは、あの梶原一騎のもうひとつのペンネームなのだが、梶原一騎名での代表作『巨人の星』(川崎のぼる・画 講談社)は、海外ではまるで知られていない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください