1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

漫画文化の功罪について(下) 漫画・アニメ立国論 その4

Japan In-depth / 2016年3月25日 7時0分

漫画文化の功罪について(下) 漫画・アニメ立国論 その4

林信吾(作家・ジャーナリスト)


「林信吾の西方見聞録」


これもロンドンにいた当時の話ということになるが、SAS(Special Air Service:スペシャル・エア・サービス)の訳語を実は誤解していた。


フレデリック・フォーサイスの小説の邦訳などで、どれも「空軍特殊部隊」とされているので、てっきりこれが正訳だと思っていたのである。ところが、日本語新聞の編集・発行という仕事をするようになって、ロンドン留学中だった軍事ジャーナリストの清谷信一氏と知り合い、


「あれ、違いますよ」


と指摘された。念のため英語文献に当たってみたら、たしかに彼の言う通り、SASは陸軍の「特殊空挺部隊」と訳すのが正しかった。彼はまだ、軍事ジャーナリストとして世間から認知されていなかったが、知識は確かだったわけだ。


数年後、日本で暮らすようになった私は、たまたま、 『MASTERキートン』(勝鹿北星ら・作、浦沢直樹・画 小学館)


という劇画を読む機会があって、日英ハーフの主人公が元SASという設定になっているのだが、ここではなんと正訳が使われていた。


さすがに唸った。近頃では翻訳者やジャーナリストより、劇画作者の方が、よほど調べが行き届いているのではあるまいか、と感じ入ったのだ。


一般的に漫画は荒唐無稽な面白さが命で、たとえば前回取り上げた『キャプテン翼』のようなサッカー漫画でも、断じて人間業ではないプレイがしばしば登場するのだが、一方では、絵がある分だけ、細部のリアリティにこだわらないと読者が承知しない、という傾向があるようだ。


たしかに、知識を仕込む上で有益な漫画や劇画というものはある。 『王様の仕立て屋』(大河原遁・著 集英社) という漫画は、紳士服に関するウンチクの宝庫と言ってよいし、 『BARレモンハート』(古屋三敏・著 双葉社) という漫画を読破したならば、お洒落なバーに足を踏み入れても、物怖じせずに済むことだろう。他愛ないストーリーだが、酒のウンチクは本物だ。


こうした実例はあるのだが、記憶に新しいところでは、 『美味しんぼ』(雁屋哲・作 花咲アキラ・画 小学館)という漫画が、福島の放射能汚染についての描写で物議を醸したことがある。


私はこの騒動に接して最初に感じたのは、あれだけ売れた漫画は、もはや権威なのだな、ということであった。いや、権威という表現は、まだもう少し議論の余地もあろうかと思うが、影響力はすでに確立されていると言ってよい。なにしろ、前回述べたように、マルクスやニーチェの思想を漫画で学ぼうという国なのだから。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください