EU−トルコ 難民巡る矛盾した合意
Japan In-depth / 2016年4月3日 0時0分
久峨喜美子(英国オックスフォード大学 政治国際関係学科博士課程在籍)
執筆記事|プロフィール
3月上旬からブリュッセルで開催さていた首脳会談において、EU-トルコ間で難民の規制に関する合意が得られてから2週間程経つ。トルコとギリシャ間の国境監理を強化することで、EUはヨーロッパ諸国に押し寄せる難民の波をどうにか食い止めたい意向だ。
2015年から続くこの戦後最大級の難民の波を観察しながら、ヨーロッパの価値とは何なのか、改めて思いを巡らす。2000年代初頭、英国ケント大学イアン・マナーズ教授の提唱したヨーロッパの規範的パワー。これは簡単に言えば「どうあるべきか」(what ought to be)という、法の支配、自由や基本的人権といった価値に基づくヨーロッパ的なアイデンティティを示す概念である。21世紀に突入する中、国際社会の中でのヨーロッパの立ち位置を熟考した理論家がひねり出したコンセプトとも言える。しかしこうしたヨーロッパのアイデンティティは、大量の難民を前に早くも崩壊しつつあるのではないだろうか。
先日EU-トルコ間で結ばれた合意はまさに、苦し紛れにヨーロッパの規範を保持しようと理想的な文言を掲げているようにしか見えない。EUはシェンゲン協定に基づく自由移動の一部規制を将来的に回復し、これまで通り難民手続きに関する行政処理を行う。トルコ側はギリシャ諸島から送還される難民を受け入れることで、経済援助とトルコ市民のビザなしでのヨーロッパ諸国への渡航を得た。
死刑制度やクルド人への迫害など、これまでさんざん非難されながら今や「安全国」となったトルコへ、4月4日以降エーゲ海というルートを経たれた難民は、たった3日の難民申請手続きを経てギリシャからトルコへと返されることとなる。
EUにとってもトルコにとっても合意内容としては表向きwin-winになっているが、現実を鑑みればファンタジーに近い。というのもたった3日で難民手続きを済ませられるような制度的なキャパシティが現在のギリシャにあるわけもなく、一方で難民手続きにおいては国際難民法を遵守しなければならないからだ。
国際法を遵守した難民保護を積極的に考慮する意思があるのも、加盟国の中ではドイツぐらいだろう。また急遽「安全国」となったトルコが、上記のヨーロッパ的価値を根本的に分かつ「安全国」と言えるのかは大きな疑問である。周知の通り2年間の停戦協定を破り、昨年からシリアとのつながりを持つトルコのクルディスタン労働者党とトルコ政府間の緊張状態は続いている。そうした緊張状態の中で、トルコがどのように送還されてくる人々を保護するのかという点についても曖昧なままである。
つまり換言すれば、基本的人権や自由概念を広める「規範的パワー」という看板を掲げたEUは、難民の声を聞かずに緊張状態の続くトルコへと彼等を送り返し、それとは引き換えに約5分の1のクルド人を含むトルコ国民に、ジェスチャーとしてビザなしの渡航を許可する、という矛盾した合意を得たにすぎない。
英国オックスフォード大学ブリジット・アンダーソン教授は、Fortune紙のコラムの中でこの合意についてこう表現している。
「簡潔に言えば、現在私たちが直面しているのは難民危機というよりも、ヨーロッパの価値を巡る危機ではないだろうか。」
“To put it simply, what the world is witnessing is not a refugee crisis facing Europe, but a European crisis facing refugees” (Bridget Anderson – Fortune, March 17, 2016).
マナーズの「規範的パワー」理論から約15年。EUはアイデンティティの崩壊をどのように立て直すことができるのだろうか − 今後の課題は大きい。
この記事に関連するニュース
-
クルド人が入管法案反対 難民申請3回で送還対象「人生終わる」
毎日新聞 / 2021年4月19日 5時30分
-
「強制送還されれば不当逮捕されてしまう」 在日クルド人団体が入管法改正を批判
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月13日 17時55分
-
助けを求めたのに、身柄拘束された あなたの隣で~難民鎖国ニッポン 第2回
47NEWS / 2021年4月9日 15時0分
-
「入管法改悪だ」「難民がもっと苦しむ」 せやろがいおじさんら駆けつけ、反対アピール
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月7日 20時6分
-
EU首脳会議、トルコとの通商関係強化を表明 制裁にも言及
ロイター / 2021年3月26日 14時17分
ランキング
-
1駐韓ベルギー大使夫人が店員に暴行、夫が謝罪
AFPBB News / 2021年4月23日 11時7分
-
2韓国と中米諸国が処理水「憂慮」 共同声明で言及
共同通信 / 2021年4月23日 11時4分
-
3中国大使館、英議会の新疆巡る動議採択に抗議 「誤りを正すべき」
ロイター / 2021年4月23日 12時14分
-
4「女性ではなく少年を徴兵してほしい」=韓国大統領府宛ての国民請願が物議
Record China / 2021年4月23日 5時20分
-
5悪夢の再来か…韓国債務爆弾、5年で急増とIMF予測 人事刷新図るも求心力低下の文政権
夕刊フジ / 2021年4月23日 17時1分