国連特別報告者 お粗末な安倍政権打倒活動
Japan In-depth / 2016年5月31日 18時0分
古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)
「古森義久の内外透視」
国連特別報告者として日本の報道の自由を調査するとして来日したアメリカ、カリフォルニア大学アーバイン校のデービッド・ケイ教授が帰国後すぐに慰安婦問題などでの反日運動で有名なアメリカ人学者と共同発表することを本コラム5月20日付「国連特別報告者、反日の系譜」という題の報告で伝えた。今回はその共同発表の概要がわかったので紹介しよう。その二人の発表はもっぱら安倍晋三政権への反対まずありき、という極めて政治性の強い活動を反映していた。
ケイ氏は4月12日から19日まで日本に滞在し、日本での報道の自由の実情を調査するとして、日本側の官民両方の関係者複数と面談した。その結果を4月19日に東京で記者会見して、「日本の報道の自由は政府の圧力や抑圧により危機に瀕している」という趣旨を総括した。この結論に対し日本政府の外務省などやニュースメディアの一部は「そんな事実はない」という反論をすぐに公表した。日本政府では近くケイ氏への反論を文書にまとめて公表し、国連本部へも伝達するという。
ところがケイ氏は5月12日に母校のアーバイン校ですでに「日本の言論の自由への脅威」と題する公開討論を開くことを発表した。しかもその討論の相手が日本の慰安婦問題を長年、糾弾し、とくに安倍晋三首相への一方的な非難を続けてきたアメリカのコネチカット大学のアレクシス・ダデン教授だった。その討論の結果が共同発表となるわけだ。
日本側の反論がまだ出ないうちにアメリカ国内で一方的に日本の「言論弾圧」への断罪を打ち上げるというこの動きに、アメリカの別の日本研究者からは「アメリカ学界の一部の偏向した安倍叩き、日本叩きの勢力が国連までを利用するという非常に政治的な動きだ」という批判が出ていた。
さてこの5月12日の公開討論の結果がカリフォルニア州在住の日本人学者の目良浩一氏により報告された。目良氏はアメリカ国内での反日の中韓ロビー組織に反論する日本側の「 歴史の真実を求める世界連合会(GAHT-US )」という団体の代表である。アメリカではハーバード大学などで教鞭に立った長年の教育歴、学者歴がある。
その目良氏はカリフォルニア大学アーバイン(UCI)校での集いに出かけ、実際にその会合に出席して、質問などもした末に以下の報告を記していた。
・この討論会は広大なUCIキャンパスの建物の一つの会議室で開かれ、机がロの字型に並べられた室内には20人ほどの参加者がいた。大学院の学生が数人の他は、他大学、他学部からの教職員のように思われた。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
再発警戒、言論封殺を加速=「白紙運動」から1年―習政権
時事通信 / 2023年11月28日 14時20分
-
右派ポピュリスト・ミレイ氏の大統領就任でアルゼンチンはどうなる? 「過激主張」で支持集める
Sirabee / 2023年11月26日 19時0分
-
なぜ日本の報道の自由度は低い? 池上彰が語る「監視されるメディア」の実態
PHPオンライン衆知 / 2023年11月9日 7時0分
-
アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか
Japan In-depth / 2023年11月6日 17時0分
-
日本人が知るべき「反ユダヤ主義」拡散の深い背景 情勢は複雑だが、無知であるリスクは非常に大きい
東洋経済オンライン / 2023年11月3日 10時30分
ランキング
-
1「オーストラリア産の神戸ビーフ」まで……海外で“偽”日本産が横行、食品の被害は年間741億円 「北海道ミルク」「宇治抹茶」も
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 10時19分
-
2「数十万人の兵士の命、救えた」 ロシア補佐官、停戦交渉頓挫で
共同通信 / 2023年11月29日 9時59分
-
3戦闘一時休止の最終日 水面下で延長交渉か
日テレNEWS NNN / 2023年11月29日 17時19分
-
4ゼレンスキー氏の妻が会見 大統領「筆舌に尽くし難い重圧」
共同通信 / 2023年11月29日 14時34分
-
5ロシア、入国する外国人に「忠誠」義務づけ検討…露政府の活動妨害や信用失墜行為を禁じる
読売新聞 / 2023年11月29日 20時5分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
