消費税率引き上げ単純延期では不十分
Japan In-depth / 2016年6月8日 12時0分
神津多可思(リコー経済社会研究所所長)
「神津多可思の金融経済を読む」
安倍首相は、2017年4月に予定されていた消費税率の10%への引き上げを2019年10月まで延期することを表明した。国内景気への配慮がその理由とされている。
確かに、2014年4月の消費税率8%への引き上げのマイナスの影響は、多くの事前に予想に反してかなり大きかった。また現在、5年ものの定期預金でもその利回りは0.1%に遠く及ばず、かつそれは1か月でも10年でも基本同じである。そうした状況では、確かに日本経済は2%ポイントの消費税率の上昇を大過なく受け止めることはできないだろう。
しかし問題は、2019年10月なら大丈夫かということだ。今回の消費税増税見送り表明をアベノミクスの失敗と評する向きもあるが、日本経済の置かれている状況はこの3年余でかなり変わった。それはこの間の政策対応の成果である。金融政策において特に顕著だが、ここまでやったのに日本経済のパフォーマンスはこの程度なのである。これから3年で劇的に改善するだろうか。
世界経済をみると、新興国の成長率が低下しているが、それは新興国経済が発展したからであって、再びかつてのような高成長に戻ることは期待できない。日本経済ではさらに高齢化が進展し、他の先進国も程度の違いはあるが同じ方向だ。そうした中で、経済環境がこれから著しく好転する姿を経済運営の基本型とするのは、それこそリスクが大きいと言わざるを得ない。
そもそも、現在の社会保障制度の維持を前提にした場合、消費税率10%で財政赤字の問題が解決できるなどと考えている人はほとんどいないだろう。にもかかわらず、当面はうまく行くからという理由で、社会保障関係の歳出とそのための財源をバランスさせず、ギャップを国債発行によって賄うとしたら、それは必ず何らかのかたちで将来世代の負担増となる。
どんな経済主体であっても、借り入れをどんどん増やしながら所得以上の歳出を永遠に続けることはできない。そういうねずみ講的仕組みは必ずどこかで破綻する。ヘリコプター・マネーなら大丈夫とする向きもあるが、それはあくまで有限の時間内のことで、永遠に続くものではない。歴史を振り返れば、時の権力が債務を踏み倒した事例はどの国でもいくつもある。
もちろん、経済情勢によって、どこまで構造的歳入増を図らなければいけないかは変わってくる。しかし消費税率10%が通過点であるとすれば、単に引き上げの時点を先延ばしするだけでなく、それを今の日本経済の実力を前提にどう実現するかという議論があって然るべきだろう。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
森永卓郎がズバリ 潮目が変わった財務省戦略 楔を打ち込んだ国民民主党
東スポWEB / 2024年11月21日 14時9分
-
インフレは確実か…〈トランプ新政権〉がもたらす市場への影響と、投資家が備えておくべき「3つのポイント」【マクロストラテジストが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月16日 9時15分
-
これでは「インフレ地獄」に逆戻り…政権交代したイギリスで始まった「増税バラマキ」の大きすぎる代償
プレジデントオンライン / 2024年11月15日 7時15分
-
焦点:英財務相、8兆円増税で国再建へ大きな賭け
ロイター / 2024年10月31日 18時23分
-
英財務相、増税と公共投資拡大案を議会提示へ 新規財政措置400億ポンド
ロイター / 2024年10月28日 11時29分
ランキング
-
1関西財界訪中団、邦人の安全確保に懸念 短期ビザ免除再開に期待も 投資意欲は持続
産経ニュース / 2024年11月25日 18時19分
-
2「トイレ流せない…」水道代にも値上げの波 千葉で水道代を2割“値上げ”方針 住民からは悲鳴も【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月25日 21時9分
-
3トヨタ、北京の営業拠点閉鎖 中国合弁、天津に集約へ
共同通信 / 2024年11月25日 20時22分
-
4災害に備えて家に食料を蓄えていますが、出先の対策が全くできていません…。普段から何を持ち歩けばよいでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年10月24日 3時50分
-
5〈サイゼリヤのメニューに異変?〉「値上げして良いからメニューを充実させて」との不満投稿に広報の回答は?
集英社オンライン / 2024年11月25日 17時44分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください