英・米の「ダークサイドの覚醒」
Japan In-depth / 2016年6月28日 9時59分
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
「宮家邦彦の外交・安保カレンダー(2016年6月27日-7月3日)」
先週23日の国民投票結果は大阪で聞いたが、久し振りで絶句した。Brexit(英国のEU離脱)が数%以上の差で決まるとは正直思わなかったからだ。大方の予想も同様だろう。決定直後の市場は不確実性とボラティリティでパニックしたようだが、これを予測できた一部は良い思いをしたのではないか。市場のことは良く判らないが・・・。
それにしてもどうして事前の予想は外れたのか。「Undecided未定」と答えた有権者の本音を読むのは意外に難しい。現状変更なら「離脱」だし、現状肯定なら「残留」なのだろうが、今回は現状に不満を抱くUndecidedが「離脱」に振れたのかもしれない。そもそも有権者は嘘をつく。離脱派は本心を言わない傾向もあったようだ。
興味深かったのは世論調査(opinion polls)と賭け屋(betting companies)の違いだ。今回後者では圧倒的に「残留」が多かった。金を賭けるのだから本気だろう、ということで多くの人は「残留」優勢と考えたのだろうが、本当か。「賭け」は希望的観測でしかなく、「世論調査」は建前しか言わない。実はどちらも信頼できないのだ。
今回改めて痛感したのは、連合王国ですら「ダークサイドの覚醒」が進んでいたという現実だ。離脱派の中心は、中高年・白人・男性・低学歴・ブルーカラーだという。おいおい、これって米国のトランプ支持層の中核と同じではないか。あまり悲観的になるのは良くないが、これは決して偶然ではないだろう。恐ろしい時代になったものだ。
〇欧州・ロシア
英国以外では、27日にウクライナ大統領がブラッセルを訪問しEU首脳と会談する。過去一週間近くはBrexitで大騒ぎだったが、ウクライナ問題が進展していないことを忘れてはならない。一方、ロシアはソチで黒海経済協力会議を開くという。どうやら、ロシアのやることを一つ一つに意味があるようだ。
〇東アジア・大洋州
豪州で29年ぶりに上下両院が解散され、7月2日に投票が行われる。世論調査は当てにならないと書いたばかりだが、報道によれば、与野党は拮抗しており、接戦となるらしい。オーストラリアも英語が公用語だがBrexitに似た状況がここにも出てくるのか。そうであれば、今後は豪州のダークサイドにも注意を払わなければならなくなる。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
石破茂首相 トランプ大統領との日米首脳会談に向け「〝法の支配〟の重要性を確認したい」
東スポWEB / 2025年2月3日 19時32分
-
もはや誰が大統領になっても同じ…アメリカで蔓延している失言・謎発言・謎投稿なれの果ての"通常運転"
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 8時15分
-
トランプ米大統領就任に対する南ア国民の反応(南アフリカ共和国、米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月24日 10時10分
-
英右派のファラージ氏、支持率でスターマー首相を上回る 揺らぐ2大政党制
産経ニュース / 2025年1月24日 10時4分
-
ゴールデングローブ賞とUSスチール買収:日米で異なる報道、背景に「All Politics is Local」
Japan In-depth / 2025年1月7日 23時0分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください