1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

親日国バングラデシュ・テロ 犠牲になった日本人(上)

Japan In-depth / 2016年7月10日 11時0分

親日国バングラデシュ・テロ 犠牲になった日本人(上)

千野境子(ジャーナリスト)

7月1日夜、バングラデシュの首都ダッカで起きたレストラン人質襲撃事件で、日本はイタリアの9人に次いで多い7人の痛ましい犠牲者を出した。国際協力を志す20代の女性から生涯を途上国の発展に捧げてきた80代の男性まで、惜しんで余りある非業の最期だった。

被害者の一人はイスラム過激派の襲撃犯に「私は日本人だ」と叫んだという。「だから撃たないで」、「敵ではありません」と咄嗟に出た言葉ではなかったかと想像する。その気持ちを思うと一層痛ましいが、「ああ、やっぱり言ってしまったのか」というのも、その報に接した瞬間の偽らざる気持ちだった。

もちろん今回、犯人たちは外国人を最初から標的にし、交渉の余地はなかったので、日本人を名乗ろうが名乗るまいが関係なかったかもしれない。ただ今や「日本人だ」と叫ぶことが、残念なことだが、本人の思いとは逆に、かえって身を危険にさらすのにも等しい時代と状況になっており、私たち日本人はそのことをしっかり頭に入れて行動しなければならない。つまり「日本人だから安全」というより「日本人だから危険かもしれない」という想像力が、少なくとも必要な時代を生きているのである。

今回の事件で私が思い出したのは、1991年7月12日に南米ペルーで起きた反政府左翼ゲリラ、センデロ・ルミノソ(SL)によるJICA(国際協力事業団=当時)専門家殺害事件だった。奇しくも今回の7人もJICA(国際協力機構)から委託を受け派遣された専門家たちだ。

当時のペルーは日系フジモリ大統領が誕生して約1年。フジモリ政権は、相次ぐ爆弾テロ事件などで人々を恐怖に陥れていたSLとトゥパク・アマル革命運動(MRTA)との対決姿勢を鮮明にし、わずかながらも効果が見え始めていた時期だった。しかし事件はまさにその虚を突くような形で起きた。首都リマ北方約50キロのワラルにある日本の無償資金協力で作られた野菜生産技術センターをSL部隊が襲撃、この時も日本人3人を殺害すると引き上げ、ペルー人作業員たちは無事だった。

フジモリ政権1周年の事前取材をちょうど終え、ニューヨークに戻って数日後に起きた事件。私は再びリマへ戻った。「1周年を前にペルーの治安情勢は好転」などという楽観的印象に思い切り冷水を浴びせられた気がした。

リマで左翼ゲリラの研究家に取材した際の彼の言葉が今も忘れられない。

「日本の無防備には驚きを禁じ得ない。ワラルはSLの勢力が及んでいる場所ではない。しかしだからと言って安全というわけではない。ガードマンだけの手薄な警備でSLの侵入を易々と許してしまった。彼らは現場の下調べをしていたが、それにも気づいていない。日系フジモリ政権だからこそ、逆に日本人が狙われる可能性が高まっていることを用心すべきだった」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください