1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

大学世界ランキング、日本の大学低迷のなぜ?

Japan In-depth / 2016年7月19日 7時0分

大学世界ランキング、日本の大学低迷のなぜ?

渡辺敦子(研究者)


「渡辺敦子のGeopolitical」


先月末、英国のTimes Higher Educationのアジアランキングが発表され、東京大学が首位から7位まで大転落した。既に発表されていた世界ランキングでは23位から43位。日本の大学全体では、同ランキングに登場するのは、総合では88位(アジアでは11位)の京都大学のみ。そのほかはいずれも200位以下で、私大は慶応でさえ500−600位となっている。


アジアの大学の全体的な躍進に比べての低落は、方法論の変化によるところなどもあるようだが、本稿では、日本ではほとんど報じられない分野別ランキング、特に社会科学の驚くべき低迷に焦点を当て、日本の大学の国際的な評価の低さを考えてみたい。


東京大学を例に見ると、工学32位、医学42位、生命科学45位、物理科学34位、人文学45位に対し、社会科学は83位。ちなみに欧米のカテゴリーでは、社会科学は文学や歴史学、哲学などの人文系と自然科学の中間として位置づけられる。当然のことながらトップの大学はどこも、各教科で万遍なく強く、例えば理系のイメージが強いマサチューセッツ工科大学(総合ランク5位)は社会科学でトップ、逆に工学では3位である。社会科学だけのランキングでは2位以下スタンフォード、プリンストン、オックスフォード、エールと続き、大半が英語圏の大学である。


社会科学については、アジアの大学は概して弱い。50位以内では28位がシンガポール国立大学、香港大学が39位(アジアランク4位)。だが東大は、その他の科目ランキングは、例えば香港大学に引けを取っておらず、社会科学がもう少し良ければ、ここまで悪くなかったであろうことは想像できる。ちなみに100位まである社会科学のランキングに入っているのは、そもそも東大だけである。


データから伺える理由は、引用の圧倒的な低さにある。基準は英文学術誌だが、表現力が必要な社会学の英語論文は、自然科学系に比べ、ノンネイティブには敷居が高い。これに加え、日本の社会科学は、明治時代から大量の翻訳書に頼る形で独自の発展を遂げ、「ガラパゴス化」している。実際、学者にとって翻訳書の出版は今も大事な業績の一部だ。つまり、理論の輸入&国内消費というのが日本の社会学の基本形態だ。


だがだから日本の社会科学の水準が低いのかというと、比較そのものが困難と言わざるを得ない。なぜなら日本語でも優れた論考は多々あるし、日本社会の実情に即したきめ細かい分析は、国内的には間違いなく有意義だ。双方を達成するのは簡単ではなく、世界ランキングとの兼ね合いでは痛し痒しであろう。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください