1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

都知事選候補者政策評価 増田寛也候補 東京都長期ビジョンを読み解く!【特別編】

Japan In-depth / 2016年7月24日 15時0分

都知事選候補者政策評価 増田寛也候補 東京都長期ビジョンを読み解く!【特別編】

西村健(NPO法人日本公共利益研究所代表)

「西村健の地方自治ウォッチング」

地方の専門家が世界的な都会を経営できるのか。

特別編の第2弾、今回は増田寛也候補だ。日本創成会議の一員として「地方消滅」という非常に素晴らしい問題提起をされ、地方創生の理論的支柱となった地方自治の専門家。

しかし、メディアでの印象をまとめると、

・低い知名度と高い組織からの信頼度

・低い実績と高い能力

・丁寧な言動に見える低姿勢と著作に見える高レベルの問題意識

となんだかイメージの定まらないお方のようにも見えたりする。

筆者は内閣府の派遣で地方創生のアドバイザーなどもしている関係で、多くの著作を読んだり、講演を聞いてきて、能力が非常に高い方という印象がある。業界の先輩として大いに評価しているが(特に東京一極集中の解消という点)、岩手県知事時代に業績についての疑問の声も出ている。

なんとも一言で理解できない奥深い増田候補の政策を見ていこう。

 

1 増田氏の政策(HP)

 

2 特徴

「あたたかさと夢あふれる東京」というお約束のキャッチフレーズは別として、「待機児童解消・緊急プログラム」を策定し8000人の待機児童を早期解消、妊娠・出産・産後・子育てを切れ目なく支援する「子育て世代包括支援」の構築、ICT/ロボット活用など「未来志向型ケア」を推進、子どもの貧困対応など、さすがの現場起点の問題意識が見られる。こうした問題解決の方法、先端技術の活用だけでなく、「チャレンジド」という言葉を積極的に使うなど(障がいのある人のこと)、政策動向の知識や理解面でもそれなりの安定感が垣間見れる。

一方で、「子どもの貧困をなくし、生活困窮者に寄り添う「地域共生社会」の実現」というフワフワした、抽象的な概念を掲げているのが目立つ。「友達以外皆風景」の現代で、「地域共生」というお題目を掲げてなんら意味があるのか。

知事の上司にもしなれたら(そんな立場の人はいませんが:笑)「イメージは?具体的に?」と突き返したくなるレベルの、まさに官僚的作文という印象。この文言で業績や責任を深く追求されるのを回避したいのかもしれない。

 

3 疑問点

 増田候補が大好きな「3本柱」にならって3本柱で疑問点を示したい。

(1)「待機児童解消・緊急プログラム」を策定し、8000人の待機児童を早期解消」

プログラム策定→解消までの道のりは「どのように」するのだろうか?待機児童のような複雑な要因や利害が絡む「ジレンマ」の解決は非常に難しいものがある。これまで多くの計画・施策・事業・プロジェクトが立案され、実施されてきたが、解消には至っていない非常に難しい問題。心からそのシナリオが知りたいところだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください