移民対策で二転三転 トランプの迷走 米国のリーダーどう決まる?その24
Japan In-depth / 2016年9月6日 23時0分
大原ケイ(米国在住リテラリー・エージェント)
「アメリカ本音通信」
ドナルド・トランプの迷走が止まらない。共和党予備選の頃から彼のスローガンとさえなっている、(メキシコとの国境に)「壁を作る!」「メキシコに払わせる!」という、強硬移民政策そのものが揺らいでいるからだ。
先月半ばにスタッフを入れ替えて以来、選挙対策本部長に据えたケリーアン・コナーに、女性票を獲得するためにも、もう少しソフト路線に転向しろ、モノの言い方に気をつけろ、スピーチではちゃんとプロンプター通りに読め、と諭されたのだろう。党大会以降、下がる一方の支持率に歯止めをかけられるなら、と一旦は納得したようだ。
不法移民の子供としてアメリカで生まれ育った「ドリーマー」と呼ばれる層まで国外追放にするのかと聞かれて、必ずしもそうではないと答えたところから、一部メディアからは「アムネスティー(恩赦)ドン)」とからかわれ、ソフト路線に転向した揶揄され、トランプは「いや、これはむしろハード路線だという人もいる」とトンチンカンな答えを口にした。(英語で言えば、このsofteningという言葉、EDを指す言葉でもあり、マッチョであることにこだわるトランプにしてみれば、いちばんやりたくない、言われたくないことなのだろう。)
そこに突然降ってわいたようなメキシコ訪問。エンリケ・ペーニャ・ニエト大統領に招待されたので、会いに行くという。そのニエト大統領、不況が続き、麻薬カルテルの犯罪も一向に減らせず、国内問題も山積みなため、支持率が20%を切るほど不人気の人物なのだが、トランプは、海外のトップと並んで演説台に立つという「大統領っぽい」ところを見せたかっただけなのだろう。
当然のように「国境の壁」はどうなったのか?と「メキシコが払うのか?」とマスコミに水を向けられ、しれっと「話題に上らなかった」「誰が費用を払うのかは後で話せばいいことだ」と答えた。もちろんニエト大統領は「はっきり、壁建設のためのカネなど支払うつもりはないと告げた」としている。トランプ訪問はメキシコの国民からも非難轟々で、どうやら、どうせ来るはずはないだろうとタカをくくっていたところに、本当に来ちゃった、というのがニエトの本音だろう。
その記者会見で、トランプはメキシコとの国交をおだて上げた数時間後にアリゾナ州で決起大会を催し、これまで以上とも受け取れる違法移民追放への決意を新たにしたのだから、開いた口がふさがらない。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「トランプ劇場Season2」エピソード1の見どころ ひとつ間違えば仲間割れで「ハネムーン終了」も
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時30分
-
「父は合法移民...」トランプ新政権の「強制送還作戦」で拘束された男性の娘の訴え
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月30日 15時50分
-
バンス氏、米議会襲撃の恩赦正当化 移民摘発も擁護、TVインタビュー
共同通信 / 2025年1月27日 6時58分
-
移民対策に非協力なら訴追も視野 トランプ氏、強硬姿勢を鮮明に
共同通信 / 2025年1月23日 8時18分
-
米次期国土安全保障長官に指名のノーム氏、不法移民に強硬姿勢
ロイター / 2025年1月20日 12時34分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください