意識の取り合いとブランディング
Japan In-depth / 2016年11月1日 7時0分
為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)
昔PRの会社にマネジメントをしてもらっていて、その時にいろいろと学んだことがあって、例えばお昼のニュースに間に合うにはこの時間までにイベントをやって、撮ってもらわないといけないとかノウハウがたくさんあった。それでもコントロールできないものはあって、せっかくニュースにしたいのに、もっと大きなニュースがぶつかってきたらせっかく仕込んだものが一気に吹っ飛んでしまってがっくりしていることもあった。
昔はテレビが24時間しかないことや、新聞の一面があれだけのサイズしかないことが様々なものを決めていたと思う。自分を有名にする上でも、その枠の中のどの程度の割合を取れるかが大事だから、どうすればその一部に入り込めるかと考えていた。
最近思うのは、昔とあいも変わらず取り合いっこはしているのだけれど、昔はニュースの取り合いっこをしていたのが、今は人々の意識の取り合いっこに変わったなということだ。昔はイメージで言えば穴は少ないがひなはたくさんいるからどうやってその穴に餌を突っ込むかの競争だったのが、今は穴があちこち空いているのでいかにひなに興味を持ってもらうかの競争に変わったように思う。無論、SNSの登場が大きいのではないか。
結局のところ、世の中の情報の制限は個々人の意識の総量が決めている。個人が1日に意識できる量が10だとしたら、それをどう取り合うか。日本全体で言えば120億の意識を誰がどういう風に取り合うのか。
一方で意識の取り合い競争から放たれている人たちや、コンテンツもあって、なんでそんなことになるんだろうなと思ってよく眺めていると、そこに意識が向かうというのが習慣化されているものが多かった。それをブランドというのかもしれないが。
認知科学では人間は意識的に見ているのではなく、見ているものや外界の情報に刺激されてそのことに意識を馳せるという順番があると言われている。ハンバーガーの匂いがしてお腹がすいたと意識するというやつだ。人間の意識なんてそんなものかもしれないので、選択をしたという意識すらなく支配できればこれは強い。けれども、よっぽど魅力的な人でないとなかなか難しいので、私のような人間は日々一生懸命発信をして少しでも意識の一部分をこちらにいただくというやり方しかないのだろうなと思う。
(為末大 HPより)
この記事に関連するニュース
-
映画『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』近藤亮太監督インタビュー “物理メディア”ならではの、意図しなかったノイズの生まれ方
ガジェット通信 / 2025年1月31日 17時0分
-
「負け犬」から22年、酒井順子氏語る「子の無い人生」 令和は「負け犬」にとって生きやすい社会なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 7時40分
-
松重豊&遠藤憲一、血だらけの出会いから育んだ絆 60代も互いの活躍に刺激受け切磋琢磨
クランクイン! / 2025年1月31日 6時30分
-
「もうソニーは終わり」と言われていた…元社長・平井一夫氏が見る就任した13年前のソニーといまの違い
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 7時15分
-
小1息子がファミレスで叫んだ言葉に絶句。どこでそんな言葉を…/びっくり体験人気記事BEST
女子SPA! / 2025年1月25日 8時47分
ランキング
-
1【カーリング】女子で波乱!昨年VのSC軽井沢ク、6度Vの中部電力が1次L敗退
スポニチアネックス / 2025年2月5日 16時28分
-
2【ロッテ】復帰ゲレーロは“監督直伝”フォーク「気に入った」 初ブルペンで27球 MAX167キロストレートと並び武器にできるか
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 7時31分
-
3巨人・田中将大の「魔改造」託された名伯楽が明言「3カ月で見通し。2ケタ勝たせるつもりで」【2025キャンプ直撃インタビュー 】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 11時11分
-
4【カーリング】ロコ・ソラーレ3連勝!1次L2位通過 スキップ藤沢「凄くいい試合ができた」
スポニチアネックス / 2025年2月5日 16時24分
-
5ベッツが感銘受けた大谷翔平の“行動”「お手本のよう」 ド軍への献身…間近で見た気概
Full-Count / 2025年2月5日 14時25分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください