【大予測:資本主義】国家に企業が従う統制経済復活 その4
Japan In-depth / 2017年1月11日 18時0分
岩田太郎(在米ジャーナリスト)
「岩田太郎のアメリカどんつき通信」
米資本主義の約束と、現実の乖離が頂点に達した時、米国民は型破りな非政治家・非専門家・非官僚のドナルド・トランプ氏を大統領に据えた。
トランプ次期大統領は、規制撤廃や法人税減税など企業にやさしい政策を実行しながらも、米国内の雇用を守れと叫ぶ「国民情緒」という超法規を企業利潤に優先させるなど、新自由主義型の資本主義とは相容れない「計画経済」「統制経済」を、企業の利潤追求の総本山である米国で実行に移し始めた。
国家の経済への介入は、すでに我が国でもお膳立てが整っている。日本銀行の国債や株式購入による金融緩和で、債券市場はすでに日銀の支配下にあるし、株式を大量保有される企業が国家意思の支配下に入る準備もできている。
また、トランプ次期大統領が、「資本主義国においても、政府が企業の活動に介入してよい」との前例を作ってしまったことから、安倍晋三総理がそれに倣うハードルは、ぐっと下がった。戦前の統制経済の再来は近いかもしれない。
経済学者たちも変節してゆくことだろう。著名な経営学者の村本福松・大阪商科大学教授は1919年に日本人として初めてハーバード大学経営大学院で経営学修士(MBA)を取得し、日本に米国式の経営学を導入する先駆者となった。1937年当時に飽和状態と考えられていた大阪市の百貨店出店状況が、まだ新規出店の余地ありと正確に分析するなど、エコノミストとしての目は確かだった。
米経営学に対する理解は、「何人も及ばぬほど深大であった」とされる村本教授は1934年、「経営学の真に正しき姿」を説くなかで、経済性(つまり利潤)の追求こそが、善の実現につながると論じていた。ところが、10年も経たない戦中の1942年になると、経営学の研究課題が、「(統制経済で)国家的要請である高度化企業の実成を目指すこと」であると主張するようになる。
村本教授は米国帰りで「西洋かぶれの売国奴」と見られかねないことから、「無実」を証明するために、極端な変節をしたという解釈も成り立つだろう。だが、疑いをかけられる恐れのなかった他の大多数の経済学者たちも同時期に、統制経済派に変節していたのだ。何が経済学的に正しいかが、大衆迎合する政府の都合に合わせ、いとも簡単に変わり得ることを示している。
そのような大衆迎合的な政府は、経済の需要不足を解決しようと、孤立主義や保護貿易など経済統制策を取るようになる。「破滅博士」の異名をとるニューヨーク大学のヌリエル・ルービニ教授が指摘するように、「1920年代と30年代に米国がそうした政策を追求した時に、第二次世界大戦の種がまかれた」のであり、トランプ次期大統領の政策は「経済的そして軍事的惨劇の確実な一歩」になる可能性がある。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
アルゼンチンの右派ポピュリスト次期大統領、ハビエル・ミレイが社会的対立に対処する2つの方法
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月28日 12時40分
-
アルゼンチン、ミレイ次期大統領の過激な主張は実行されるのか
Japan In-depth / 2023年11月27日 17時16分
-
〈斎藤幸平〉「人新世の複合危機」をどう乗り越えるか? “知らないうちに決まっている”社会からの脱却に必要なもの
集英社オンライン / 2023年11月20日 18時31分
-
「マルクスで脱成長なんて正気か?」それでも50万部超のベストセラーとなった「人新世の『資本論』」で斎藤幸平が真に伝えたかったこと。「3.5%の人々が本気で立ち上がれば、社会は大きく変わる」
集英社オンライン / 2023年11月19日 17時1分
-
世界が熱狂する、日本発のベストセラー「人新世の『資本論』」。若き経済思想家・斎藤幸平が「SDGsは“大衆のアヘン”だ!」と考える理由
集英社オンライン / 2023年11月19日 17時1分
ランキング
-
1トヨタ、中国生産を一部停止=ホンダは900人削減―ガソリン車低迷で
時事通信 / 2023年12月1日 22時8分
-
2バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
3オンライン書店hontoが通販ストア終了へ 来春からe-honと連携、電子書籍は継続
iza(イザ!) / 2023年12月1日 17時0分
-
4新NISAでさらに身近に...「米国株」投資が、実は「初心者にこそ」向いている理由
ニューズウィーク日本版 / 2023年11月30日 17時30分
-
5自民PT、NTT法の廃止提言 25年めど、外為法強化前提
共同通信 / 2023年12月1日 19時25分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
