イスラエル・中国の「現状」変化が始まる
Japan In-depth / 2017年1月10日 11時0分
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
「宮家邦彦の外交・安保カレンダー#02(2017年1月9-15日)」
トンデモもないことを年の初めに考え始めた。以下はあくまで一つの仮説に過ぎないのだが、敢えて言おう。過去数年間に世界各地で起きている様々な事象は、もしかしたら、1970年代に主要国間で合意されていた戦略的均衡点を40余年ぶりで再考するよう求める動きの一環ではないのか、というのが今の筆者の素朴な疑問だ。
1970年代に世界で起きた事象のうち、戦略的に見て最大のものは1972年の米中・日中国交正常化と1978年の中東和平問題に関するキャンプ・デービッド合意(CDA)である。前者は台湾と「一つの中国」に関する、後者はイスラエルのパレスチナ占領に関する、主要国間の国際政治的妥協の産物だった。
CDAはイスラエルにとって、米中国交正常化は中国にとって、それぞれ理想的な国際情勢の永続化を保証した。だが、結果論ではあるが、それによって爾後、イスラエルはエジプト・ヨルダンとの平和条約の下で西岸での入植地の拡大を、中国は改革開放により得た経済力を背景に周辺海洋での自己主張の拡大を、それぞれ実現した。
今見直しが進んでいるのは、これら40年前の国際政治的均衡点の妥当性ではないのか。イスラエルはCDAの下で、中国は「一つの中国」政策の下で、それぞれ勢力を拡大したが、その前に両国はすべきことがあるのではないか。これまでどの国も正面から問題提起できなかったこれらの点を提起したのは他ならぬ米国だった。
米国の政策が間違っているのではない。むしろ、こうした傾向は、過去40年間に誰もが疑わなかった歴史的均衡点が、国際情勢の変化に伴い、見直しを迫られつつあることを示しているのではないか。そうだとすれば、イスラエルや中国が如何に足掻こうとも、いずれ国際情勢は新たな均衡点に向かって動き始めるのではないか。
このことを、オバマ政権の対イスラエル政策とトランプ次期政権の対中政策が示しているならば、今後中東とアジアで情勢が流動化する可能性がある。40年前に始まった「現状」を維持するためには一体何が必要なのか。国際社会は今、その判断を求められているのだが、果たして我々にその余裕はあるのだろうか。大いに疑問だ。
〇欧州・ロシア
少なくとも欧州に以上のような危機感は感じ取れない。11日には欧州中銀の会議があり、12日にはギリシャに関するユーロ諸国の会合が予定されているが、東方キリスト教会のクリスマス(7日)が終わらないと、欧州は動き出さないのかもしれない。15日にフランスがパレスチナ問題の国際会議を主催するのが救いである。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
ノーベル平和賞を狙う?...第2次トランプ政権の中東政策の行方
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月19日 14時30分
-
「予測不能な男の再登板」ウクライナ・ガザ・中台・朝鮮半島・・・世界の安全保障の気になる行方は?
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月13日 14時16分
-
アングル:「トランプ外交」再び、戦火の世界が向かうのは混乱か緩和か
ロイター / 2024年11月7日 17時21分
-
米大統領選、選挙結果は今週中には確定しない
Japan In-depth / 2024年11月5日 22時0分
-
与党過半数割れで示唆されるポピュリズムの影
Japan In-depth / 2024年10月30日 14時56分
ランキング
-
1米海軍哨戒機が台湾海峡飛行、中国軍は「大げさな宣伝」と反発
ロイター / 2024年11月26日 18時33分
-
2政府が政労使会議開催、石破首相「今年の勢いで大幅な賃上げを」
ロイター / 2024年11月26日 13時46分
-
3パキスタン、元首相釈放求めデモ激化=首都に軍配備、衝突で死者も
時事通信 / 2024年11月26日 20時41分
-
4【速報】韓国外務省が「日本が見せた態度」への遺憾を日本大使館に伝える 「佐渡島の金山」の追悼式に不参加
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 15時4分
-
5フィリピン正副大統領、対立激化が「殺し屋依頼」に発展 対米中外交に影響も
産経ニュース / 2024年11月26日 19時25分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください