誤報大賞「毎日新聞 憲法のある風景」
Japan In-depth / 2017年1月17日 18時0分
Japan In-depth 編集部(井上紗希)
Japan In-depthと日本報道検証機構 GoHoo とのコラボ企画。楊井人文代表をゲストに迎え、2016年誤報ワースト5について聞いた。
■ワースト5 「安倍首相、初の真珠湾訪問」
去年12月6日に〝28日、安倍首相が真珠湾を訪問〝と報じられた。現職の総理大臣としては初の真珠湾訪問と各メディアが揃って報じた。しかし実際、現職として初めて真珠湾に訪れたのは、1951年の吉田茂首相である。読売新聞の記事のみ、この事実が書かれていたと楊井氏は述べた。
51年に吉田首相が真珠湾訪問した当時、このことを記事化したのは、読売新聞とAP通信のみ。さらに外務省も記録に残していなかったという。訂正記事を出したのは朝日のみで、その他各社は、政府の追認があってから、続報記事という形で、吉田茂首相訪問の事実を報じた。
現職の総理大臣が真珠湾訪問という重大なことにもかかわらず、このような誤報がされたことについて、楊井氏は「65年前とはいえ、歴史的事実を忘れてしまうのは良くないこと」と批判し、さらに安倍編集長は「世紀の誤報」と述べ、メディア各社に反省を求めた。
■ワースト4「中日新聞 新貧乏物語ねつ造事件」
中日新聞が2016年のキャンペーンとして力を入れていた連載、「新貧乏物語」。5月19日付で「病夫 絵の具800円重く」という記事が出た。記事の内容は、“貧しい家族の父が、病で倒れ仕事を失い、母がアルバイトで家計をやりくりしているものの、中学生の娘に800円の絵の具すら買ってあげることができない。”というものであった。
しかしこれらのエピソードは記者のねつ造であったことが判明した。記者は取材で得たエピソードに、事実とは異なったエピソードを付け加えたそうだ。同年10月、ねつ造記事が出た約5ヶ月後に中日新聞は訂正記事を出した。記者は「原稿をよくするために、想像して書いてしまった。」と謝罪。後日、見開き2面の検証記事も出された。
■ワースト3「ダム底 高濃度セシウム」
毎日新聞が9月25日、福島第一原子力発電所周辺のダムの底にセシウムが流れ、溜まっていると報じた。以前からセシウムが溜まっていたのは周知の事実だが、それをさもスクープのように報じた。記事の中には複数の誤報があった。10月4日、訂正記事が出たが非常に小さく、よく読まないと見逃してしまいそうなほどであった。翌2日後、詳しく訂正記事が出た。記事の中で濃縮と書かれていたが、蓄積と濃縮は全く違うものである、と楊井氏は指摘した。この記事は毎日新聞の地方部によって書かれた記事で、しっかりと科学環境部からのチェックを受けていなかった。
この記事に関連するニュース
-
会食の場所が「中居氏の自宅マンション」だった…報道を読み直して抱いた、文春記事訂正問題への違和感とは「文春もあいのりしてきたのか」と…
文春オンライン / 2025年2月4日 6時0分
-
三浦瑠麗氏 週刊文春の記事訂正に「読み込んでいれば、こっそり変えていることがわかったはず…」
東スポWEB / 2025年1月29日 11時34分
-
三浦瑠麗氏、数日前に文春誤報指摘も「抗議が飛んできた」一部記者にも批判
日刊スポーツ / 2025年1月29日 11時27分
-
「これは世紀の大誤報になるのでは…」文春の中居氏記事訂正うけ元参院議員が私見
日刊スポーツ / 2025年1月29日 7時42分
-
週刊文春が中居さんと女性のトラブルめぐる核心部分を訂正「電子版にこっそり掲載」SNS波紋
J-CASTニュース / 2025年1月28日 16時30分
ランキング
-
1社長「私が監修者」 斎藤知事「事務所が主体的に」 主張に食い違い
毎日新聞 / 2025年2月7日 18時0分
-
2事故後に口臭防止用品購入 最高裁ひき逃げ認定に遺族「極めて妥当」
毎日新聞 / 2025年2月7日 17時17分
-
3「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵
毎日新聞 / 2025年2月7日 15時19分
-
4石川・七尾市と新潟市に「顕著な大雪情報」…短時間の大雪で重大な災害発生の可能性
読売新聞 / 2025年2月7日 21時54分
-
5「文春砲」食らったレジャバ・ジョージア大使、Xで見せたまさかのアンサー
J-CASTニュース / 2025年2月6日 16時35分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください