1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「日本人村」だけで駐在終えることなかれ

Japan In-depth / 2017年2月1日 7時0分

「日本人村」だけで駐在終えることなかれ

川端隆史(ユーザベース・アジア・パシフィック リードASEANエコノミスト)

 

【まとめ】

・アジアの日本人駐在員急増

・「日本人村」に籠る人も多い

・現地人の友人を一人作ろう

 

■増加する日本人駐在員、半数以上がアジア

日本企業で「グローバル化」や「グローバル人材」というフレーズは、擦りきれるほど使われている。とはいえ、依然として「グローバル化」は日本企業の重要課題の1つであることに変わりない。

外務省統計によれば、民間企業関係者(同居家族除く)で海外に住む日本人の数は、2006年は23万5171人だったが、10年後の2015年は26万7142人へと14%増加した。地域別で最も多いのはアジアで62%と半数以上を占める。また、海外にある日本企業は7万1129社だが、そのうち70%の4万9983社はアジアにある。

2015年時点で邦人数と企業数が最も多いのは中国だが、10年前からほぼ横ばいである。一方で、著しく伸びているのが東南アジアであり、民間企業関係者は4万6132人から7万2680人へと66%増、日系企業数は6121社から9658社へと58%増となっている。

 

■日本語で済んでしまう生活と仕事

駐在員が増加したといっても、日本企業のグローバル化が進んだと単純に言うことはできない。日本人が増えれば、日本人向けサービスも増え、「日本人村」だけで生活や仕事が出来てしまう。駐在して2〜3年が経っても、英語をほとんど使うことがなく、日本人以外の知り合いは殆どないという人も少なくない。

今、日本語情報は海外にいても容易に入手できる。新興国でも、モバイルを含めたインターネット回線が高速化し、日本語のサイトにアクセスできる。最近は、日本のテレビをほぼリアルタイムに海外観られるサービスまで登場している。日本語フリーペーパーも百花繚乱であり、現地情報ですらある程度は日本語で入手できてしまう。

かつては、そこまで日本語サービスが充実していなかった。ネット環境も悪く、否が応でも英語や現地語を使わざるを得なかったが、今は、殆どのことが日本語で住んでしまう国も多い。

 

■行きたくもないのに海外赴任

確かに、数年の任期を無難に過ごせば、日本の本社へ無事戻り、つつがない幸せなサラリーマン人生を送ることができる。人生は人それぞれなので、筆者はそうした人生を否定しない。

もちろん、日本人同士で助け合って生活を充実させたり、ビジネスでも様々な機会が広がることもあるだろう。筆者もシンガポール日本人会には個人として入会しているし、民間サービスは利用している。何よりも、駐在の日本人には何かと助けられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください