1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

本当に変わるのか?古い体質 東京都長期ビジョンを読み解く!【特別編】

Japan In-depth / 2017年5月16日 11時0分

ルールを知った一部の人・業界団体・組織(市町村を含む)や議員たちがロビーイングし、頑張った結果、「議会復活枠」となるものまでできてしまった。利益集団にとっては成果ともいえるべきこの構造(別に批判しているわけではない)であるが、他方、都政の無関心層にとっては困ったものとして感じられるだけだろう。問題なのはこの分断が長期間続いたことにある。

 

■小池都政の幻想

ただ一方で、「小池都政になればうまくいく」という人の意見もわからない。筆者は「・・・になればうまくいく思考」と呼んでいるが、そもそも「うまくいく」というのがどういう状態を示しているのか、その条件は?と言いたくなる(そうすると誰もが押し黙る)。

そもそも、できていないことを他の自治体レベルに並ぶよう「進める」だけなのだから、当然改革は進むし、それなりに実行可能かつ都民が納得できるような問題が解決するはず。

行政改革によって一部の利権構造を是正できるかもしれないし、そこにみんなが爽快感を得て、一定の評価や賞賛を受けだろう。でも細かい政策について関心を深め、都政に関与する動きが広がるか、というと疑問もある(その裏で、新たな利権構造ができるだろう)。

行革が進んだからと言って、東京都の問題が解決するわけはないし。それは都政だけの問題ではないし、東京都が頑張ったくらいでは解決しない。でも、解決したようには「見せる」ことはできるし、発信することでなんだかうまくいった感を演出できる。

2020年までの五輪のお祭りムードの中、顕在化することもないだろうし、巧みな話術とプレゼンテーションでなんとでもいえる。何かうまくいかなかったら、日本政府のせいにもできるし、某元総理のせいにもできるし、「抵抗勢力」のせいにもできるし、「グローバル化」に問題を帰着させてもいい。これ社会学で言う「帰属処理」というものだ。

そもそもグローバル化や日本国を覆う諸問題に東京都が頑張るには予算や人員も足りない。メディアで「頑張っている」感を演出して、いまはやりの「ストーリー」と「デザイン」に凝りまくり、戦略を練りまくった上で発信すれば改善したように見せかけられるし、センスあふれるキャッチフレーズを駆使すれば、都政への関心や理解に自分の時間をさけない多くの人が持つイメージを左右することなどたやすい。

 

■大事なのは政策より「考え方」

まだ各党から政策案は出てきていないが、大きな方向性はどこもそう変わらないだろう。前前回に記載したように都民ファーストの会と公明党の「政策協定」を見ればわかる。曖昧なキャッチフレーズ政策で、現状認識も優先順位もコストも「ない」ことは当然予測される。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください