1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

福島県相馬地方、苦難の透析患者

Japan In-depth / 2017年8月4日 23時0分

事態が動いたのは、今年5月だ。相馬地方の透析患者約10人が通院している宮城県内の病院が、新規患者をこれ以上受け付けることは出来ないと伝えてきた。

さらに8月末には、南相馬市の大町病院の内科医が退職することとなった。東日本大震災以後、ずっと頑張ってこられたが、「気力・体力の限界(大町病院関係者)」らしい。この病院の常勤内科医は1名。この医師が退職すれば、現在、人工透析を担当している医師が、その穴を埋めなければならなくなる。

従来のペースで人工透析を継続するのは難しくなる。大町病院では約30人の透析患者を治療しているが、転院せざるを得なくなる患者が出てくる。

南相馬市内のもう一つの透析病院である小野田病院は、実質的に院長が1人で約60人の透析患者を診ている。大町病院の患者を引き受ける余裕はない。

 

■動くいわき市「ときわ会」

7月16日の福島民友の記事によれば、急遽、福島県が補助金を出し、南相馬市立総合病院に透析器機8台を導入し、人工透析を始めるそうだ。記事では「より多くの患者を受け入れられるよう国、県、福島医大に、専門医の派遣など人的支援を要請する方針」と書かれているが、心許ない。

それは、人工透析を安全に実施するには、専門医だけでなく、経験豊富な看護師や技師が欠かせないからだ。さらに、人工透析の実施主体は民間医療機関であり、福島医大にはノウハウが蓄積されていない。

苦境を見かねて動いたのが、いわき市内のときわ会だ。泌尿器科・人工透析が強いグループで、常磐病院を中核とした5つの施設で約1,000人の患者に人工透析を実施している。看護師約110人、臨床工学技士約30名を抱える日本屈指の透析グループだ。

最近、相馬市内の相馬中央病院に看護師と技師を派遣した。相馬中央病院には医師はいる。足りないのは看護師・専門家、そしてノウハウだった。同院の吉野光一事務長は「ときわ会の応援は有り難かった」という。

この結果、相馬市内から宮城県に通院していた約10名の患者が地元で人工透析を受けられるようになった。相馬市内の透析問題は一息ついた。常磐病院の新村浩明院長(泌尿器科)は、「今後も相馬地方のためには協力は惜しみません」という。

 

■地元医療機関同士の連携に道

これまで、福島県内の医療支援は福島医大から地域の病院に医師を派遣するという、福島県立医大中心のスタイルだった。地元の医療機関同士でスタッフを「融通」することはほとんどなかった。私には、福島県立医大の許可を取らずに動くことで、福島県立医大の怒りを買うのを怖れているように映っていた。今回のケースは、この点で興味深い。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください