1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

幼少期から多様性身につけよ 橘・フクシマ・咲江氏

Japan In-depth / 2017年10月30日 7時0分

幼少期から多様性身につけよ 橘・フクシマ・咲江氏

「細川珠生のモーニングトーク」2017年10月21日放送

細川珠生(政治ジャーナリスト)

Japan In-depth編集部(駒ヶ嶺明日美)

【まとめ】

・これから子供たちは多様性対応能力が求められる。

・幼稚園の頃から多国籍の人達と親元を離れて生活することを提唱。

・「外柔内剛」信念は決して譲らず外にはしたたかに対応することが重要。

 

今回のゲストは、企業の社外取締役や文科省委員などを歴任し、グローバル人材の育成・発掘・登用に実務的に携わってきた経験を持つ、G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長の橘・フクシマ・咲江氏である。日本の置かれている状況と世界の流れという観点から、日本はこれからどのような人材を育てていかなければならないのか、政治ジャーナリストの細川珠生氏が話を聞いた。

まず細川氏が、「これから育っていく子どもたちは、当然のようにグローバル人材として期待されるが、どういった力が求められるのか。」と質問すると、

フクシマ氏は「一番大切なのは、どういう価値観の人たちとでも仕事ができるということ。同じにまとめようとするのではなく、それぞれの個性を生かして多様な人達を動かしていくという力が求められている。多様性対応能力というのが日本人にとって難しいのではないか。」と答えた。

細川氏も「自分の意思をはっきり言わずに、なんとなくまとまるのが日本社会。海外で自己主張しなければ相手にはなにも伝わらないという経験をすると、日本に戻ると変な人だと思われてしまう。その違いを乗り越えなければいけない。」と述べた。

次に、細川氏は「グローバル人材の育成というと、英語力の話になりがちだが、子どもたちが多様性を感じ取ることができるようになるには、どのような教育制度が考えられるか。」と質問した。

フクシマ氏は「幼稚園の頃から多国籍の人達と一緒に自然な環境の中で親元を離れて生活することを提唱している。」と述べ、視察で訪れた中国の幼稚園での教育の様子を説明した。そこでは、3~8歳児が月曜日から金曜日まで宿舎で生活し、1人でシャワーを浴びたり、洋服をたたんだり、アメリカ人の先生と英語でお菓子作ったりと、自立した生活を送っているという。また多様性を教えるため、20種類以上の世界の蛇口をトイレに設置するなどの工夫があるそうだ。

「自分のことは自分でやるという教育を受けている人と、会社の入社式までご両親がついていくような環境で育った人が同じ職場で仕事をしたらどうなるんだろう、と危機感を持った。これは極端な例だが、小さい頃からどこへ行っても自分の力で生きていくということを教えていく必要がある。」と述べ、幼少期から多様性に慣れることと自立を促すことが重要だとの考えを示した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください