1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ノーベル賞と日本のモノ作り ノーベル賞の都市伝説4

Japan In-depth / 2017年12月24日 13時0分

 この話が本当なら、もったいないことをしている、としか言いようがないが、私見ながら、実はもっと深刻な問題が存在するのではないか。

 冒頭で述べたように、わが国のノーベル賞受賞者は、物理学賞9人を筆頭に、経済学賞以外の5部門すべてにわたって計23人にのぼるが、これは正確に言うと「日本国籍の受賞者」である。

 本シリーズ第一回で取り上げたカズオ・イシグロ氏は、親の仕事の都合で子供時代に日本を離れた、いわば特殊な例だが、他に、物理学賞を受賞した時点で日本国籍でなかった人が2人いる。

 素粒子の研究で2008年に受賞した南部陽一郎氏と、青色発光ダイオードの発明で2014年に受賞した中村修二氏である。いずれも、よりよい環境で研究を続けるべく、米国籍を取得した。

写真)南部陽一郎氏

photo by Betsy Devine

写真)中村修二氏

photo by Ladislav Markus

 これもシリーズ第一回で触れたが、わが国は二重国籍を認めていないので、米国籍を取得するということは、自動的に日本国籍を喪失することを意味する。

 しかしそれが、問題の本質ではない。ここ数年、日本の研究機関において、基礎研究に十分な予算が回らず、このままでは将来的に、ノーベル賞受賞者など出ない国になるのではないか、と心配する声が聞かれるのだ。前述のふたりの研究者が日本国籍を捨ててまで米国での研究生活を選んだのは、そのひとつの現れだと考えられる。

 昨今こういう問題提起をすると、「大学の研究予算より、待機児童問題を先になんとかしないと」といった反論を受けたりするが、教育や研究への投資というのは、そういう問題ではあるまい。

 問題視せざるを得ない事柄は、他にもある。数年前、STAP細胞なるものを発見したとして、マスコミの寵児となった女性研究者がいた。その当時、TVの情報番組がどのような報道をしていたかと言うと、彼女の研究内容を冷静に検証する態度とはほど遠く、研究所で白衣でなくおばあちゃんからもらった割烹着を愛用しているとか、髪型やアクセサリーの好みを取り上げて、「女子力高い!」だったのである。

 

その後の騒ぎは、今も記憶に新しいところだが、たまたま私の親類に理系の研究者がいて、意見を聞くことができた。

「iPS細胞(2012年に山中伸弥氏が発見し、ノーベル医学・生理学賞を受賞)は、びっくり仰天だったけど、有無を言わさぬデータがどんと出されたので、なるほどこれはノーベル賞だ、と拍手喝采だった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください