1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

トランプ政権の正しい読み方

Japan In-depth / 2018年2月10日 15時52分

そのエッセイの一部は以下のようだった。

≪トランプ大統領は暴露本の「ネタバレ」に耐えられない。元首席戦略官で袂を分かったスティーブ・バノンに、ロシアゲートで愛娘イバンカの夫やジュニアが「売国的」と批判されたくだりがあるからだ。情報源のバノンを「職も正気も失った」とツィートで罵倒した≫

≪大統領周辺は一気に「バノン離れ」に走りだした。イデオロギーの支柱を失ったトランプは、正気に戻るだろうか。否、残ったのは気まぐれとネポチズムだけだ。身内以外は誰も信じられないのだ。

ネタバレのドタバタ劇の後に待つものは、同じアガサ・クリスティーの別作品だろうか。

そして誰もいなくなった…≫

以上のような情緒的な一文が意味するところはトランプ大統領が1月に出た暴露本で回復不可能の打撃を受け、まったく孤立してしまう、あるいは辞任してしまう、という予測である。

ところがこの暴露本はトランプ大統領にもトランプ政権にも政治的にはなんの実害も及ぼさなかった。政権が揺らぐような気配はまったくなかったのだ。「誰もいなくなる」という現象は起きなかったのだ。それどころか現実にはトランプ大統領は1月30日の連邦議会上下両院での初めての年頭の一般教書演説ではそれまでよりずっと多くの超党派の支持を得たのだった。

▲写真 一般教書演説を行うトランプ大統領 flickr : The White House

トランプ大統領はこの演説で、共和・民主両党に対し移民問題やインフラ投資法案で歩み寄るよう呼びかけた。野党の民主党側からも意外なほどの拍手がわいた。そしてアメリカ国民一般からもこの教書演説への賛同が驚くほど多かった。CBSテレビの世論調査では一般国民の75%が「トランプ大統領の一般教書演説を支持する」と答えたというのだった。

「そして誰もいなくなる」という日本の雑誌でのご託宣とはあまりに異なる現実があらわとなったのである。

トップ画像:一般教書演説を行うトランプ大統領 flickr  The White House

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください