柔道がはぐくむ日米交流
Japan In-depth / 2018年3月16日 10時41分
古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)
「古森義久の内外透視 」
【まとめ】
・柔道は効果の高い交際交流の手段である。
・ワシントン地区で、東京学生柔道連盟海外研修団の日米合同練習が行われた。
・言葉や世代の差を越えての柔道交流が独特の親しみを生んでいる。
【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真説明と出典のみ記されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=38919でお読み下さい。】
日本とアメリカとの交流はまさに多様多彩である。幅が広く、奥も深いが、柔道というのはなんとも独特の効果を発揮するようだ。一つには柔道はなんといっても日本が本家である。アメリカ側が日本側から素直に学ぼうとする数少ない領域だといえる。
それに柔道の交流には言葉がそれほど必要ではない。おたがいに礼をして組み合い、体をぶつけ合い、投げ合い、という接触では自然と肉体言語のような疎通ができてしまう。人間同士の国際交流にはこれほど効果の高い手段もあまりないのではないか。
日本の大学柔道の選手たちが首都ワシントン地区にきて、アメリカ側の男女と激しく、かつなごやかに練習をする光景をみて、そんなことを改めて実感した。
写真)東京学生柔道連盟と研修団の選手たちと、ジョージタウン大学ワシントン柔道クラブの合同の練習風景(2018年3月6日)
撮影:SHK
ワシントン地区に3月はじめ、東京学生柔道連盟の海外研修団(団長・鈴木良則法政大学柔道部長)が来訪した。東京圏の大学14校の選手17人がジョージタウン大学ワシントン柔道クラブと海軍士官学校柔道部とでそれぞれ日米合同の練習を4日にわたり展開した。
私も中学から大学卒業まで柔道に励んだ。その後も海外で国際報道という職業活動の合間に試合や練習を断続的なから続けてきた。この10数年はジョージタウン大学ワシントン柔道クラブでコーチを務め、日米柔道交流の連絡調整役をも果たしてきた。だから今回の研修団来訪でも受け入れや、付き添いにあたった。
東京学生柔道連盟の研修団はワシントンにはすでに3年おきぐらいに3回ほど来訪した実績がある。今回は一部の柔道の強豪大学に偏らず、なるべく多数の大学からの参加選手を募ったという。確かに研修団全体のキャプテンの森田大我選手は大正大学、高見駿選手は亜細亜大学、山村佳輝選手は立教大学、前原良美選手は東京女子体育大学と、多彩の大学からだった。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します
PR TIMES / 2025年1月20日 15時15分
-
オリンピック金メダリスト 田知本遥さんが子どもたちを指導 国際親善柔道教室
KNB北日本放送 / 2025年1月11日 11時52分
-
前倒しで横浜M加入の日大GK木村凌也 U―20W杯で感じた世界との差「早く追いつきたい」
スポニチアネックス / 2025年1月10日 19時12分
-
<独自>米第7艦隊司令官、AI無人機・無人艇など新戦力導入へ 海自「かが」連携に期待
産経ニュース / 2025年1月10日 16時39分
-
カーター大統領への追悼 その光と影
Japan In-depth / 2025年1月8日 13時27分
ランキング
-
1山崎製パン「薄皮シリーズ」5⇒4個に変えて売上1割アップ。“時代に合わせた”商品開発の裏側「1日100種類パンを食べたことも」
日刊SPA! / 2025年1月17日 8時52分
-
2「接触でパニックになった」 周防大島町で児童を乗せたバスが接触事故を起こしたにも関わらず、警察に通報せずに運行 「恐怖を感じた」児童は窓から飛び降りる
KRY山口放送 / 2025年1月20日 17時12分
-
3【速報】立花孝志氏がSNSで謝罪「逮捕近づき自ら命を絶ったのは間違い」竹内元兵庫県議の死去めぐり投稿内容を訂正
MBSニュース / 2025年1月20日 18時45分
-
470歳男性が屋根を踏み抜き4.4メートル下のコンクリート床に転落して死亡 倉庫の改築工事現場 ヘルメット・命綱使用せず
RKB毎日放送 / 2025年1月20日 19時20分
-
5遺体はドラム缶にコンクリ詰め状態…同僚に殴る蹴るの暴行加えて死亡させた罪 54歳男が起訴内容を否認
東海テレビ / 2025年1月20日 16時6分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください