1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「兵隊は消耗品」で国滅ぶ 昭和の戦争・平成の戦争 その4

Japan In-depth / 2018年8月25日 0時38分

話を戻して、ケネディもパパ・ブッシュも「九死に一生を得た」ものの戦場から無事に戻り、大統領まで上り詰めたというのが、もうひとつ注目すべき点である。米軍の潜水艦部隊には、軍医まで乗り組んだ救難専門の艦がちゃんとあったし、地上戦でも、傷病兵の救護には特に力が入れられていた。


兵器は大量生産できるから、壊れてもすぐ新品を支給できるが、実戦で鍛えられた将兵はそう簡単に代わりはきかないということが、ちゃんと理解されていたのである。


日本の同盟国だったナチス・ドイツなど、人命尊重のイメージからはほど遠いのだが、現実には戦車の砲塔側面や車体下面に緊急脱出用のハッチを設けるなど、戦場生存率を高める工夫はちゃんとなされていた。


憲法改正論議と並んで、徴兵制度の復活も繰り返し取りざたされているが、私は、次世代の日本人が徴兵される可能性はごく低いと考えている。


理由は簡単で、今の戦争はドローンを使ってテロリストを追いかけ回すというのがもっとも一般的な戦闘の形態になっているので、兵隊の頭数を増やすことには、さして意味がない。一方では兵器のハイテク化が進んで、兵隊にも理系の学力が求められている。むしろ心配なのは、格差社会がこのまま放置されると、米国で今も言われる「経済的徴兵制」の世になるのではないか、ということだ。


数年前の「派遣切り」の際にも指摘されたが、機械は止めておけばよいけれど、人間には日々の生活がある、といった程度のことさえ、今の日本のエリート(具体的には政治家や官僚、それに大企業のエグゼクティブたち)には、理解されていない。


「歴史は繰り返す。一度目は悲劇として。二度目は茶番として」これはカール・マルクスの言葉だが、誤ったエリート主義が国を滅ぼすという歴史だけは、決して繰り返してはならない。


(その3の続き)


トップ画像:PT109の乗組員ら 出典 Collections of the U.S. National Archives, downloaded from the Naval Historical Center


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください