1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

質か価格か シンガポール和食事情

Japan In-depth / 2018年9月22日 20時5分


▲写真 Lavender Food Square, Singapore 出典:Photo by mailer diablo


そんな背景から、飲食店の数は年々増えており、トリップアドバイザー(「食べログ」のような世界的サービス)に登録されているシンガポールの飲食店は今や10000店舗以上に上る。そのうち和食に分類できる店舗(フュージョン料理、なんちゃって和食を含む)はなんと800店舗以上。外食文化のなかで、選択肢として和食が選ばれる機会も多く、徐々に和食が受け入れられていったと考えるのは自然だ。



▲図 シンガポールの月額世帯支出の内訳 出典:日本貿易振興機構(ジェトロ) 「シンガポールにおける日本食レストランの出店状況及び日本食材の流通状況調査」


小売の食品においても、シンガポールは充実している。値は張るものの、シンガポールの伊勢丹や明治屋へ行けば、日本のほとんどの食材が手に入る。日系スーパーに限らず、シンガポールで広く展開されているCold StorageやFairPriceなどのスーパーでも当たり前のように日本の食品コーナーがある。価格だけはネックではあるが、私自身、シンガポールで暮らしていて日本食に困ることはほぼないと感じている。



▲写真 伊勢丹シンガポール店 出典:伊勢丹HP


■ 安さの魅力。激化する価格競争。


これだけ食に充実しているシンガポールだが、同時に生き残りも厳しくなっているというのが現状だ。飲食店においては、毎月新しい店がオープンする一方で、多くの店が閉店に追い込まれている。特に、価格競争に巻き込まれてしまうと大きな影響が出る。シンガポールは世界一物価が高い国とも言われるだけあり、価格の変動には皆が敏感だ。同じ品質で価格が安いものが出てくると、皆が一斉に安い方へ流れていく。


たとえば、日本でもお馴染みの「ドン・キホーテ」が2017年12月にオープン(オーチャード店)した際には、シンガポールの食品業界に大きな衝撃が走った。日本でも安さをウリにしている同店舗なだけあり、シンガポールでも価格において他店舗と大きな差別化を図ってきたのだ。



▲写真 ドン・キホーテ オーチャードセントラル店 出典:ドン・キホーテHP


ドン・キホーテは、日本では日用品や雑貨などのイメージが強いかもしれないが、シンガポールでは日本産の生鮮食品(野菜、果物、肉、魚)も幅広く取り扱っており、もはや日系スーパーのような印象が強い。実際、安さに惹かれて多くの日本人が買い出しをするのに明治屋や伊勢丹からドン・キホーテへシフトした。また、日本人だけでなくローカルのお客の利用率も高く、知り合いの外国人が「ドンドンドン、ドンキ〜♩」と店内で流れる歌を口づさんでいたりして笑ってしまう。ドンキのシンガポール進出は好調なスタートを切っており、今年2018年6月には2店舗目(タンジョンパガー店)をオープンした。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください