1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「都ファ、都民の期待とズレ」音喜多都議 都政改革を考える その1

Japan In-depth / 2018年11月26日 0時0分

「都ファ、都民の期待とズレ」音喜多都議 都政改革を考える その1


西村健(NPO法人日本公共利益研究所代表)


「西村健の地方自治ウォッチング」


【まとめ】


・音喜多都議、「都ファの公約達成度は都民の実感値と乖離。」


・「都ファの失敗は、変え方を都議会の古いフォーマットに則ってやろうとしたこと。」


・「都民の期待との決定的なずれに気づいていない。」などと指摘。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=42979でお読みください。】


 


都民の「実感値」とは?それが期待以下の場合、「寒さ」という実感は、心までも冷たくする。肌寒くなってきたこの季節に、物理的に「寒さ」を実感する都民も多いだろう。他方、小池都知事が、都議会自民党との関係修復を図っているとの報道がされている。


なんだか底知れぬ「冷たさ」を感じるのは筆者だけだろうか。「物言えば唇寒し秋の風」かもしれないが、なんとなく季節が「冬」にはいったように思える都政について考えてみたい。


以前もここで書いたが、都民ファーストの会は公約の達成状況の公開をした。木下ふみこ都議会議員に確認して、その内容についておおむね好評的に見ていたと思う。


一方で、小池都知事からは公約の進行管理・PDCAをまわしている状況、公約がどう事業に反映されているのかの「十分な」説明がされたとは個人的に思っていない。小池都知事に公約の重要性を果たすこと、できなくても説明責任を果たすことを期待した都民も多かったろうと思うので、筆者だけの疑問ではあるまい。


そこで、音喜多駿都議会議員に聞いた。



▲写真 音喜多駿都議会議員 撮影:筆者


 


■ 公約達成度公表の意味


西村: 都民ファーストの会の公約達成度についてはどう考えていますか?


音喜多議員: 公約達成度を公開しようとしたところは評価しています。内容は極めて不十分だと思いますが、姿勢はよいです。よくしようとしています。これは今まではなかったことです。しかし、「実現」、「一部実現」の基準が甘すぎることも確か。見方によってはどうとでもいえます。


西村: 1%でも92%でも「一部」ですよね。


音喜多議員: 都民の「実感値」はどうなのか?というと、まるでないことは確かです。厳しい言い方ですが、自己満足にしか見えないです。


小池都知事についても、進捗は不十分です。色々「ゼロ」を挙げているが、0になったものはありません。確かに、待機児童は2000人に減ったので、そこは成果です。しかし、他の公約はどうなのか。時差BIZは、評価の仕組みも数値目標もないです。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください