1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

パフォーマンス理論 その23 最高速度について

Japan In-depth / 2019年7月18日 7時0分

この踏んで跳ね返る力は身体を全身に運ぶだけではなく、その踏んだ足そのものを前方に運ぶためにも使われる。地面を踏むためには然るべきところに足がなければならないが、それは足を前方にちゃんと運べるからできることで、これができなくなると運動会のお父さんのように転んでしまう。具体的には接地局面の後半で膝を折ってひざかっくんのように足を前方に抜き出す。これが一番重要な速度決定要因だという人もいる。腸腰筋が重要だと言われるのもこの前方へのリカバリーに一定貢献するからだと言われている。


速度が上がり続けている状況では、走りの中で「待ち」の状態を作れていた。地面につく一瞬前で足を緊張させその上に自分がどんと乗っかって跳ね返る。これを繰り返せている間は速度を上げられていた。ところが、一定の速度が出るとこれが間に合わなくなり、うまく待てなくなる。私の最高速度はそこで止まっていた。感覚ではあるが、自分の足の張力がやや緩めだったことが影響しているのではないかと思う。接地が長くなり先の例で出したように足を前方に運ぶことができなくなり速度が止まっていたと感じているので、私の最高速度の決定要因は接地時間と足を前方に運ぶタイミングの限界で決まっていたように思う。同世代に末續という天才スプリンターがいたが、かれの弾み方はゴルフボールをコンクリートで弾ませたような感覚だったのに対し、私の弾み方はバランスボールを弾ませている感じだった。色々努力してみたがこの跳ね返り方は競技人生の間では変わらなかった。私はこのバネの性質は先天性に近く途中で変えられないものだと考えている。


私の友人でxiborg社の代表の遠藤という男が、ジャークという概念を教えてくれた。私の理解では要は緩んだ状態から緊張状態へ移行する際の早さのことらしい(間違えていたら指摘してください)。この移行の早さと、緊張状態での緊張の強さ度合いがもしかするとバネといわれるものの正体かもしれない。また、アキレス腱に繊維の方向があり、この角度によって張力が変化するという研究もあり、これも大きく影響している可能性がある。


結果として私は最高速度があまり出なかったが、一方でストライドを適時コントロールしなければならない400Hにおいてはこの緩めの張力が有利に働いたと考えている。緩かったので力の入れ加減で次の一歩をどの程度弾むからをコントロールできたからだ。将来は、最高速度は腱や筋肉の性質である程度割り出せるようになるのかもしれない。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください