朝日新聞中国人権弾圧を非難
Japan In-depth / 2019年11月12日 11時24分
古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)
「古森義久の内外透視」
【まとめ】
・中国批判が少ない朝日新聞が中国の弾圧を非難するコラム掲載。
・習主席の国賓来日に反対はしないが、人権弾圧に抗議せよと主張。
・朝日新聞にまで指摘される安倍政権の対中姿勢は融和的過ぎる。
朝日新聞と中国といえば、主張が合う事例がきわめて多かった。日米共同のミサイル防衛への反対、日本の防衛庁を防衛省にすることへの反対、首相の靖国神社参拝への反対などなど、両者の主張がぴたりと一致した例はあまりに数が多かった。だから朝日新聞が中国を非難することは少なかった。
ところがごく最近、朝日新聞のコラム記事に中国共産党政権の国内での弾圧を正面から非難する主張が打ち出された。しかも安倍政権が習近平国家主席を国賓として招くことへも留保をつけていた。
朝日新聞のゆがんだ主張を長年、指摘してきた側としてはこんな健全な主張も出るのかと、快適な驚きだった。中国共産党の弾圧はついに親中で知られた朝日新聞からも非難されるほど、ひどくなったのか。あるいは朝日新聞が現実的なスタンスへと動き始めたのか。
▲写真 朝日新聞の看板(有楽町マリオン 2010年3月20日)出典: Flickr; street viewer2
この記事は朝日新聞10月26日付朝刊オピニオン面に載った「多事奏論」というコラム評論だった。筆者は編集委員の吉岡桂子記者、ベテランの中国専門記者である。この記事の見出しは「改革派の研究所閉鎖 中国の弾圧 ひとごとでない」と中国共産党政権の弾圧をはっきりと指摘していた。
内容は鄧小平の改革・開放路線に沿って生まれた中国の民間シンクタンクがこのほど習近平体制下で閉鎖を命じられたことについて、その研究機関のいま90歳の創設者に会って聞いた話が主体だった。「民間」といっても共産党体制の枠内での非政府ということなのだろうが、その機関は自由な市民社会の必要性や市場経済の拡大、言論弾圧を受けた知識人の解放などを主張してきたのだという。だがついに閉鎖されたのだ。
このコラム記事のなかには以下のような記述があった。
「習近平体制下での改革派知識人への弾圧はとどまるところを知らない」
「一党独裁下の中国では政経不可分である」
「習体制下では抑圧は増す」
「中華人民共和国の歴史よりも長く時代の荒波を生き抜いてきた『茅老』の口すらいま封じられている」
以上のような記述はきわめて常識的である。だが朝日新聞としては珍しい。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
国賓は「普通選挙」を条件に
Japan In-depth / 2019年12月2日 18時0分
-
【激動 安全保障の危機】香港の次は台湾か 中国・習主席の「強権」で民主主義の危機 蔡氏再選なら大きな誤算、締め付け強化も
夕刊フジ / 2019年11月30日 17時16分
-
【激動 安全保障の危機】苦境に陥ると日本に“すり寄る”中国に注意せよ! 安倍首相、習主席「国賓招待」決定のウラ
夕刊フジ / 2019年11月28日 17時11分
-
香港人権法案、米上院が全会一致で可決 中国が反発
ロイター / 2019年11月20日 11時53分
-
トランプが「ファーウェイ禁輸緩和」に傾いた真相 中国との“チキンレース”の内幕
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月15日 9時11分
ランキング
-
1防衛省、ハードディスク流出元を指名停止…「契約相手として不適当」
読売新聞 / 2019年12月9日 21時53分
-
2水谷さんを恐喝未遂の駒大生起訴 金銭を脅し取ろうとした罪で
共同通信 / 2019年12月9日 20時9分
-
3神奈川県庁HDD転売、ネット掲示板では以前から「不穏な噂」が イニシャルで「横流し」書き込み
J-CASTニュース / 2019年12月9日 20時34分
-
4PISA調査 日本の15歳、読解力15位 3年前より大幅ダウン 科学・数学的応用力はトップレベル維持
産経ニュース / 2019年12月3日 17時7分
-
5神田沙也加 離婚で浮かび上がった母・松田聖子との溝
NEWSポストセブン / 2019年12月9日 7時0分