1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

紫電改と疾風は本当に傑作機?

Japan In-depth / 2019年12月1日 11時0分

これも戦闘に影響した。日本戦闘機は米軍機に対し積極的に戦えた。対して米軍機は慎重となった。帰還や脱出を考慮すれば小規模被弾でも引き下がらなければならない。当然だが日本機への押しは弱くなったのである。



▲写真 戦争末期の本土防空戦では防御側有利のためゼロ戦や隼もそれなりの戦力となった。写真は米空軍博物館の零戦。なお読みはゼロ戦で差し支えない。零戦警察で話題となる「レイセン」は日本海軍がそう読ませただけの話である。出典:米空軍写真


 


■ 活躍は敗北の結果


紫電改や疾風が活躍できたのはこれら防御側有利があった結果である。


その効果は絶大である。それは二線級戦闘機の活動からも伺える。戦争後半の本土防空戦ではゼロ戦や隼も積極的に防空戦に参加している。そして紫電改や疾風には全く及ばないもののそれなりの戦果を挙げた。これも防御側有利の効果あってだ。


それを考慮すれば紫電改や疾風への見方も変わる。性能で米戦闘機と対等だから活躍できたのではない。防御側有利を生かしてようやく対等に戦えたのだ。


そもそも性能では一品下る戦闘機であった。額面性能や戦後の米軍試験、エンジン性能や機体設計の水準からすれば紫電改や疾風はあきらかに米新鋭機の一段格下である。


つまり「遅れてきた傑作機」「悲劇の傑作機」の理解も誤っているのだ。高性能機だから活躍できたのではない。敗北により日本本土まで押された結果、ホームグランドで戦う有利が得られたのだ。それにより活躍できたに過ぎないのである。


 


(*1) 「悲劇の傑作機」の題材は太平洋戦争の枠をも超えて使われている。例えばゲルググは全くその扱いである。紫電改や疾風の「遅れてきた傑作機」の印象はゲルググに投影されている。80年代以降にはゲルググの印象になぞらえて紫電改や疾風を悲劇の傑作機と見る転倒した理解も生じている。


(*2) これは米海軍のF-6Fとの戦いが厳しかったことでも伺える。紫電改や疾風はP-51のほか性能凡庸なF-6Fをも強敵としていた。運動性良好がその理由としてあげられるがそれには戦闘距離の影響もある。F-6Fは日本近海まで接近した空母から出撃する。だから燃料問題はさほど深刻とはならなかったためだ。


トップ写真:紫電改は343空のエピソードから日本最高の戦闘機とも評される。実際に1000機つくられたわりにはパッとしなかった紫電とは異なり戦果を挙げている。ただ、米軍新鋭機に並ぶ高性能機ではない。写真は米空軍博物館で復元中の機体。 出典:米空軍写真


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください