1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

私のパフォーマンス理論 vol.48 -燃え尽き症候群-

Japan In-depth / 2019年12月27日 7時0分

燃え尽きてしまう状況にはいくつかがあるが、燃え尽きる人間には共通点がある。それは自分をよく知らないということだ。ベクトルが内ではなく外に向いていて、外のことには敏感だけれども自分の心には鈍感な傾向がある。また真面目で、責任感が強いタイプも多い。人間の心は気の持ちようでいくらでも強くなると思っていて、辛い環境におけば置くほど人の心は強くなると思っている。このようなタイプはある日いきなりぽきっと心が折れる。


だから、燃え尽きないようにするにはどうすればいいかは、まず自分を知ることに尽きる。自分を知るとは、自分はどのような場面で心が疲弊し、心の体力がどの程度かを知ること、そして常に自分の心を観察することだ。その上で良い環境を選択する。トレーニングはただやればいいというものではなく、心が生き生きとしている状態でやれば効果が高い。だから、自分の心を健全に保っておく必要がある。


もし燃え尽きてしまった場合、どう復活すればいいのか。とにかく、休む、距離を取る、何も目指さない、これに尽きる。そして現在であればカウンセリングに行くことだろう。決してその場で自分で問題を解決しようとしてはならない。燃え尽き症候群は行き着けば鬱状態に近い。いくら考えても論理的な答えが出てこないし、むしろ前提として悲観的すぎる状態にいるので考えが堂々巡りになる可能性が高い。


人間は、少なくとも最初の燃え尽きでは、自分が燃え尽きてことを自ら認識できていない。特に真面目な人間は自分の疲労よりも、周囲の環境や責任、目標を重視する傾向にあり、自分の体の声を無視してしまう。


陸上競技は、過去何名かの自死者を出してきた。有名なのは円谷選手だろう。私が推測するに彼は許されたかったのではないかと思う。選手が期待されていることは二つある。結果と、生き方だ。どちらも重圧は強いが、結果はある程度時の運だという認識が浸透しているから、だめでもまだ許される。頑張ったけどしょうがないねという言い訳が効く。辛いのは生き方の方だ。こちらは自分の意思でなんとでもできる。それは裏を返せば、頑張れないことに全く言い訳のしようがないということだ。だから選手は結果はともあれ一生懸命トレーニングしないといけないと思う。ところが、怪我や燃え尽き症候群などでこれができない時、真面目な選手は期待に応えられていないことに強いストレスを覚える。少なくとも走れませんといって立ち止まるよりも、前向きに倒れれば、死を選べば許してもらえると考えたのではないだろうか。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください