1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

私のパフォーマンス理論 vol.50 -なぜ私は銅メダルを取れたのか-

Japan In-depth / 2019年12月29日 7時0分

私のパフォーマンス理論 vol.50 -なぜ私は銅メダルを取れたのか-


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)


 


【まとめ】



銅メダルの獲得には1、自分の特性を活かされるような親と指導者と出会った、2、400Hに転向した、3、一人で海外で転戦した の3つが大きく影響した
メダル獲得に影響を与えた要因は半分は自分で選べないもので、半分は自分で判断したもの
400H以外の競技ではメダル獲得はまずなかっただろう

 


私は銅メダルを二つ獲得しているが、この獲得に影響を与えた要因を考えてみると以下の三つに集約されるように思う。当然、持って生まれた才能はかなり大きく影響しているのが、このような先天性の条件は今回は敢えて入れずに、後天的に得たものだけを考えている。


 


1、自分の特性を活かされるような親と指導者と出会った


私の子供の頃の評価は、落ち着きがない、繊細というものだった。自分なりの分析では、いわゆるガキ大将というタイプだけでもなく、繊細で傷つきやすい側面もあったように思う。体を動かすことが好きな一方、本を読み自分の世界にふけるのが好きだった。また、なんでも自分でやりたがった。夢中でやっている最中に人に話しかけられることが嫌いで、ましてやこうしろと指示されることがたまらなく嫌だった。


私の親は最初のうちは勉強しなさいとかいろいろと言っていたが、どこかのタイミングで何も言わなくなった。学校の成績は振るわなかったが、それも途中から言われなくなった。中学の指導者も、怒ることは大いにあったが、途中からこの性格を理解したのか自由にさせてくれた。競技力が高かったから、仲間の中でも浮く可能性はあったと思うが、みんなと一緒に駅伝に出たり行事を行うなど、ちゃんと部活の一員としての役割も果たさせてくれたと思う。


この子供の頃から中学時代にかけて、みんなと関係を築きながら、やりたいようにやってもいいという根本的な感覚を掴んだ。この自信は競技人生後半まで多大な影響を及ぼしたと思う。


 


2、400Hに転向した


短距離で頭角を表したが、もともとジャンパーのような体質で、幅跳びでも中学時代は全国ランキングで一番になっている。伸びがある走りとも言えるし、間延びした走りでもあった。高校時代になるとこの特性が影響してか100mでは勝てなくなっていく。その中で400Hに出会い、指導者にも勧められたこともありスタートした。メダル獲得にはこれが決定的な判断だったと思う。400H以外の競技ではメダル獲得はまずなかっただろうし、タイミングとしてもよかった。それなりにスプリントをやり、かつハードルに適応するのに時間が足りなさすぎるということもなかった。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください