1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

コロナの陰でうごめく中国

Japan In-depth / 2020年5月5日 13時59分

コロナの陰でうごめく中国


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


「宮家邦彦の安保カレンダー【速報版】2020#19」


2020年5月4-10日


【まとめ】


・欧州で、米の指導力欠如への不満と諦観が拡大。米欧同盟弱体化も。


・中国は「力の真空」見逃さず。南シナ海、台湾海峡で軍が活発化。


・米大統領選の観点だけの対応なら、中・露・イランの影響力拡大へ。


 


こんな連休になると一体誰が予想しただろうか。5月6日までの予定だった「緊急事態宣言」は少なくとも今月31日まで延長されるが、地域によっては14日に部分的解除の可否を検討するそうだ。しかし、これまでの接触8割減を要請する基本線は変わらないし、飲食店やエンタメ大規模イベントの本格再開も事実上難しいだろう。


国民のコロナ問題に対する関心は当然高く、各国のメディア報道が感染状況や経済活動再開時期などに集中するのは致し方ない。また、ビジネス界の関心は経済の今後の見通しだ。されば、これらは医師やエコノミストの諸先生方にお任せするとして、今回筆者はコロナ感染の陰で進行しつつある世界各地の嫌な動きをまとめてみたい。


まず、欧米方面から。これまで何度も指摘されてきたことだが、米国のリーダーシップの欠如に対する欧州諸国の驚きと不満は今や頂点に達しつつある。今回の新型ウイルス問題へのトランプ政権の対応ぶりにより、欧州エリートたちの北大西洋同盟の弱体化に対する恐れや懸念は、今や確信と諦観になりつつあるのではないか。


普通だったら今頃米国はG7首脳会議の議長国という立場を最大限利用し、G20諸国も巻き込んで、様々なイニシャティブを発揮していることだろう。欧州諸国も、口は達者だが力がないためか、過去70年間、こうした米国の指導力に内々期待し、それを巧く利用してきた経緯がある。今回はこのメカニズムが全く働いていないのだ。


次はアジアだが、ここでは中国の軍事力のデモンストレーションが顕著だ。まず南シナ海では、3月にスプラトリー諸島で天然ガス関連調査活動を拡大、4月に入りパラセル諸島ベトナム漁船を撃沈拿捕し、更に先日は南シナ海に新たな行政区域を設置するなど、意図的に活動レベルを高めている。



▲写真 中国・習近平国家主席(2020年3月6日) 出典:中国政府ホームページ


また、中国海軍は台湾海峡での活動も拡大している。4月中旬には南シナ海での演習に参加するため空母遼寧を含む艦隊が同海峡を通過している。これに対し、米海軍はコロナ感染で同地域展開中だった空母がグアム停泊を余儀なくされ、横須賀の空母は整備中、今ようやく三隻目の空母が米本土西海岸を出発したところだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください