1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

コロナ報道とメディアの課題

Japan In-depth / 2020年5月12日 13時28分

新型コロナウイルス報道でいえば、「今後どうしたら感染者ゼロに近づけることができるのか」に軸足を移さねばならない。


コロナ後の社会はどうなるのか、その移行期に起きる課題にはどのようなものがあり、国はどう対応していかねばならないのか、私たちが知りたいことは山ほどある。「建設的ジャーナリズム」とはどうあるべきなのか。新聞・テレビは内部で真剣に議論するべきだろう。


 


■ テレビの問題点


自粛期間中、テレビの視聴時間は伸びているだろうが、テレビ関係者が喜んでいたとしたら大間違いだ。逆に、報道内容をシビアに検証される時間が増えたと危機感を持つべきだろう。


熊谷氏の言葉は直裁だ。



「世の多くの人が自粛を守っているために、自粛を守っていない人たちに対して、罪悪感を感じず、遠慮なく叩き、優越感に浸り、人々が共感を感じることができる、その深層心理をメディアは利用し、視聴率やアクセス数を稼ぐことのできるコンテンツとして利用しているのです。」




▲写真 イメージ 出典:pixabay


この辛辣な言葉はメディアの人間にはどう響いただろうか?


そんなつもりは毛頭無い、と反発した関係者もいるだろう。しかし、ネット上では医療従事者がワイドショーの新型コロナ感染症に関する報道ぶりをつぶさに検証し、リアルタイムで活発に意見交換している。専門家同士の議論は時にシビアで、番組自体の評価に直結している。このデータはミスリードなのではないか、コメンテーターの発言は科学的(もしくは医学的)に正確ではないのではないか、など重要な指摘は多い。果たしてどれだけのメディア関係者がそれをチェックしているだろうか?


もし自分が番組制作者だったら、それらの意見を参考にし、必要とあれば取材して、番組の方向性を日々軌道修正するだろう。視聴者をミスリードしないためにそれが必要だと思うからだ。しかし、テレビニュースやワイドショーを見る限り、そうした努力は行われていないようだ。


その理由の1つには、「慢性的なマンパワー不足」があるのは間違いない。朝から晩まで生放送を続けているテレビに、掘り下げた報道など無理だとの声もあるかもしれない。しかし、報道には第一線を退いた経験豊富な元記者はいるはずだ。彼らを中心にテーマごとに「調査タスクフォース」を組織したらどうだろう。日々の報道を内側からチェックし、どうしたらよりニュースが建設的になるのか、提言してもらうのだ。


繰り返しになるが、国民の既存メディアを見る目は日増しに厳しくなっている。心ある新聞記者は、より自由に解説記事が書くことが出来る、BuzzFeedなどのウェブメディアに転職している。Yahoo!ニュースのようなプラットフォーマーも、既存メディアのニュースを配信しているだけでなく、個人の書き手や映像制作者を発掘し、表現の場を提供し始めた。既存メディアが変わらない内に、周囲の環境変化は加速している。


コロナ前とコロナ後。すべての企業が変革を求められる。既存メディアだとて、その例外では無い。


 


トップ写真:パチンコ店(イメージ) 出典:Tischbeinahe


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください