1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

剣道に見る感染リスク軽減策

Japan In-depth / 2020年5月29日 11時40分

常に空気が動き、飛沫に含まれるウイルスが希釈されやすい屋外より、空気が停滞する屋内が危険なのは当然だろう。


これは日本の状況とも一致する。表1は3月31日現在、厚労省が発表したクラスター一覧だ。26のクラスター全てが屋内で発生している。16機関は医療・福祉施設で、残りの10施設は、ライブバー、展示会、飲食店、スポーツジムなど利用者がお互いに何らかの会話をするものばかりだ。



▲表1


世界は連動している。中国東南大学の研究や厚労省のクラスター研究の成果が発表されたのは3月末から4月初旬だ。この頃、世界の空気は変わった。4月29日には米国の大リーグが6月1日から再開と報じられたし、5月7日には独サッカーのブンデスリーガが16日から無観客で再開すると発表した。屋外での感染リスクが低いと判断したためだろう。5月20日に夏の高校野球の中止を決定した日本とは対照的だ。これが世界のスポーツ界の試行錯誤の状況だ。


剣道界も工夫して、稽古の仕方を変えればどうだろう。道場の窓を全て開け放てば風通しはよくなる。これでも換気を担保できなければ、学校の校庭など屋外での稽古も検討すればいい。何もせず、流行が納まるのを待つよりいいはずだ。


剣道の掛け声も工夫してみたらどうだろう。新型コロナウイルスは唾液を介して感染しやすい。掛け声なしの稽古は感染のリスクを下げるかもしれない。


最後に抗体検査をご紹介したい。繰り返すが、このウイルスは感染しても無症状の人が多い。私が勤務するナビタスクリニックでは抗体検査を実施しているが、感染の記憶がないのに抗体陽性の人が珍しくない。全く無自覚で職場で集団感染していたというケースもある。


愛知県警以外の剣道場で集団感染はおきていたのだろうか。今こそ検証する時期だ。もし、複数の剣道家で抗体が確認されれば、どういうルートで外部から感染が持ち込まれ、どのようにして拡大したか検討する必要がある。剣道家には年配の方々も多い。彼らにとっても、稽古の「危険性」を判断する貴重な材料になる。


以上が、私と鍋山先生が議論した内容だ。鍋山先生は「筑波大学の剣道部員と議論し、出来ることからやっていきたい」と語った。筑波大学は教員指導層を養成する大学だ。新型コロナウイルス対策は、自らが直面する問題を如何に解決するか、学生自身にとって貴重な経験になるだろう。


実は剣道界が抱える問題は、相撲など他のスポーツとも共通している。工夫次第で感染リスクを低下させることができるはずだ。このような競技では、本来、掛け声は必須でないし、道場や土俵は工夫次第で幾らでも風通しは良くできる。感染リスクは大幅に低下させることが可能かもしれない。ただ、私の考えはあくまで仮説レベルだ。本当に有効かはやってみなければわからない。実証実験として大学院の学生の研究テーマにすればどうだろう。実用的な研究になるはずだ。


勿論、剣道や相撲と、合唱や飲食店は同列に論じることはできない。剣道や相撲とは異なる個別対応が必要だ。また、いずれかの機会に議論したい。


新型コロナウイルスの第一波は幸いアジアの弱毒ウイルスが主流だった。欧米で流行したものは強毒だ。第二波で流行する可能性は否定出来ない。今こそ、第一波の状況を検証し、第二波への対応を検討すべきである。


トップ写真:剣道(イメージ)出典:flickr; MIKI Yoshito


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください