1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

潜水艦に瑞祥動物は不向き

Japan In-depth / 2020年8月28日 20時40分

もともと艦名は和語であった。明治海軍以降はおおむね固有語、やまとことばが宛てられた。なかでも雅な語句を選んで艦名とした。「敷島」や「初瀬」「八雲」「千早」はその好例である。(*4)


だからちから強くなった。日本語話者には風格ありしかも口馴染む艦名となったのだ。


漢語艦名ではそれは見込めない。明治海軍が例外的に命名した「清輝」には風格や力はない。この点で不適なのである。


これは空母艦名も変わらない。大正期以降に幕末以来の漢語艦名が復活した。だが当時としても一品下る艦名であった。鳳凰、龍、鯨は直接敵と砲火を交えない二線級の軍艦向けとして航空母艦や潜水母艦に用いられたのだ。


「蒼龍」や「飛龍」も本来は二線級の艦名なのである。



▲写真 軍艦蒼龍(そうりゅう)今日では「蒼龍」や「飛龍」にはありがたみがある。ただ、それは戦争中の活躍により艦名が人口に膾炙し聞き慣れて馴染んだ結果だ。写真は八王子鼻-南無谷の東京湾マイルポストで速力試験中の様子。 出典:Wikimedia


これは後の基準変更からも窺える。日本海軍は戦争中に空母艦名を山岳名に改め「天城」や「葛城」の伝統艦名をつけた。これは空母の待遇改善である。つまり山岳名は龍、鶴、鳳、鷹の名前より価値が高いのだ。


 


■ アイヌ、沖縄を含めた固有語がふさわしい


潜水艦の名前に瑞祥動物は向かない。


主力艦にふさわしい艦名を与えるなら固有語の名前を使うべきであった。


今ならば「かぜ」である。命名規則上で空いており近いうちに既存艦2隻も退役する。


そうすれば由緒艦名が使える。古語の「天津風」「時津風」、王朝文学に由来する「松風」や「野分」、そしてなにより「雪風」以下の殊勲艦名が利用できる。


なお、固有語利用では沖縄やアイヌへの配慮も必要である。和語利用はヤマト民族やヤマト人のエスノセントリズムの押し付けでもある。それを避けるにはアイヌや沖縄固有語を用いる。上の例ならそれぞれの風の名前を含めるべきである。


 


(*1)「雲龍」は「そうりゅう」型2番艦の艦名に継承されている。


(*2)日本海軍の艦艇名には「福龍」も存在する。日露戦争で捕獲した水雷艇である。ただ「伏龍」との通音から海自は忌避する名前である。


(*3)中央研究院(台北)の漢籍電子文献で検索しても剣竜はヒットしない。偶然の並びで「剣、龍」が出てくるだけである。その他の艦名も四書五経では出てこない。


(*4)地名艦名には漢語起源も含まれていた。ただ言葉として咀嚼されており名前としても馴染みはふかい。


トップ写真:潜水艦「そうりゅう」 出典:海上自衛隊ホームページ


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください