1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「民族理解に正解はない」 バルカン室内管弦楽団音楽監督柳澤寿男氏

Japan In-depth / 2020年8月30日 11時0分

「民族理解に正解はない」 バルカン室内管弦楽団音楽監督柳澤寿男氏


細川珠生(政治ジャーナリスト)


「細川珠生モーニングトーク」2020年8月15日放送


Japan In-depth編集部(油井彩姫)


【まとめ】 


・バルカン半島の民族繁栄を願い、バルカン室内管弦楽団を編成。


・コソボ紛争で対立したアルバニア人とセルビア人などで構成される。


・自分の国が一番だと思いすぎないことが民族理解に繋がる。


 


今週は、指揮者でバルカン室内管弦楽団音楽監督の柳澤寿男氏を招いた。終戦記念日ということで、政治ジャーナリストの細川珠生が、戦争と平和について話を聞いた。


柳澤氏は、バルカン半島、主にユーゴスラビアの民族繁栄を願って、バルカン室内管弦楽団を編成した。コソボ紛争で分断された民族の混成楽団を作りコンサートをすることにどれほどの意味があるのか、日本にいる我々には感じにくいかもしれない。


細川氏は、紛争の当事者でない日本人という立場でありながら、敢えてその地で楽団を作ったことに対し、現地の受け止め方、そして日本での評判をどう経験してきたのかを聞いた。


「答えから言うと、あまりよく知らないからできたことは否めない」と柳澤氏は答えた。


最近まで紛争があった地で楽団を編成するということで、当然はじめは驚かれる。そして真っ先に「ミックスでやるのか?」と聞かれたという。


「どういう意味かすぐに分かった。一つのオーケストラを多民族でやるのか」という質問だった。しかし、「頭ごなしに否定されることはなく、興味は持ってくれた」と柳澤氏は述べた。


演奏者の中には、リハの直前で「やっぱり参加できません」という人もいたそうだが、とにかくコンサートに向け動き出した。


実際コンサートを始めてみて大変だったことは何か、細川氏が聞くと柳澤氏は「民族が分かってしまうので、演奏家の名前が公表できなかった」と述べた。なぜなら、演奏会場でモノが飛んできたり、最悪の場合、銃が向けられる事態も想定されたからだという。


さらに、プログラムを配る際、英語とセルビア語とアルバニア語、3言語を同時に掲載してしまうと、どれを上に書くかで優劣ができてしまう。それを考慮し、同じデザインで別々に作成しなければならない。こういった細かい対応を余儀なくされたことも明らかにされた。


また実際に演奏するとなると、反対の声が高まる可能性があったため、直前まで開催を告知できないこともあったと言う。


移動の際も厳重な警備で、マケドニアから来た国連特殊車両に乗った。それでも、バスから降りて建物に入る10数メートルは一瞬、外に出ないといけないので、厳戒態勢で軍隊や警察の人が警備にあたった。もちろんリハーサル中もコンサート中も警備のもとで行われるため、通常2時間ほど行うパフォーマンスを、休憩なしの50分に縮め、一番長い曲でも10分ほどにしたことなどを紹介した。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください