学術会議問題:驕り・慢心捨てよ【菅政権に問う】
Japan In-depth / 2020年10月5日 9時30分
安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)
【まとめ】
・日本学術会議の任命拒否問題で、菅政権早くもつまづく。
・政権に反対する勢力は全て排除という姿勢は、驕りや慢心から。
・こうした問題に無駄に時間を浪費すべきではない。
菅政権が早くもつまづきを見せている。言わずと知れた、日本学術会議の任命拒否問題だ。
▲写真 日本学術会議 出典:Own Work
日本学術会議は9月3日、新会員候補6人の任命を拒否した菅義偉首相に対し、理由の説明と6人の任命を求める要望書を幹事会で決定し、内閣府に送付した。
新聞・テレビは連日この話題を取り上げている。当然野党も勢いづく。当然の事だろう。週明け5日朝のワイドショーもこの問題を取り上げるだろう。わざわざネタを提供しているようなものだ。
一部に首相の任命権に対する法的解釈の問題や、日本学術会議の存在意義を疑問視する声も上がっているが、そうした話もメディアの格好の話題である。当分収まりそうもない。
人事は確かに組織運営の要諦。自分に逆らうものは飛ばす。TVドラマ「半沢直樹」を観るまでもなく、サラリーマンならその悲哀を日々目の当たりにしているはず。組織のトップにつくや否や、自分の意にそぐわない人間を他部署に移動させたり、気に食わない人間を昇進させなかったり、身の回りをイエスマンで固めるなんていうのは日常茶飯事だ。その度に、何と度量の狭いことよ、と呆れるのを通り越して滑稽さを感じたものだ。しかし、それが人間というもの。上に立った時の高揚感、全能感というのはその立場を手に入れた人間にしかわからないのだろう。
しかしそれは民間企業でのこと。一国の首相がそれをやったらどうなるか?
思えば安倍前政権時代からその兆候はあった。菅首相が官房長官の時、ふるさと納税制度に反対意見を述べた事務次官候補といわれていた総務官僚、平島彰英氏が自治大学に異動になり省外に出された。2015年のこと、当時左遷人事と騒がれた。当の平島氏(現立教大学特任教授)は今になって様々なメディアで事の経緯を赤裸々に話しており、菅首相にとってはマイナスイメージでしかない。
今回の日本学術会議の問題も、菅首相とその周辺は大した問題ではない、とあなどっているのではないか?安倍政権時代の「モリカケ問題」、「桜を見る会問題」、「黒川元高検検事長問題」、どれも事なきを得たと評価しているのかもしれない。だが、果たして本当にそうなのか?
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
【官房機密費の闇】野党議員に渡される「靴の商品券」、選挙の“実弾”も有力な使い道 違法性のある使途も多数
NEWSポストセブン / 2023年12月7日 10時59分
-
【全文公開】河村建夫・元官房長官、馳浩氏の“機密費を五輪招致に使用”発言に重大証言 「ああいう形で大っぴらにするのはマズイ」
NEWSポストセブン / 2023年12月4日 7時15分
-
《増税クソメガネ》岸田首相は「底が抜けた風呂桶」政界通が分析する“嫌われるワケ”
週刊女性PRIME / 2023年11月30日 6時0分
-
岸田首相が開けた政権崩壊への「パンドラの箱」 「財務・検察離反」や「池田氏死去」で大ピンチ
東洋経済オンライン / 2023年11月23日 9時30分
-
岸田首相「辞任ドミノ」で支持率下落の"底なし沼" 解散権失い、「ポスト岸田」に動き出す自民
東洋経済オンライン / 2023年11月16日 10時30分
ランキング
-
1裏金爆発、安倍派〝崩壊〟危機 松野官房長官の更迭必至 他派閥でも不記載指摘 国民の「政治不信」「自民党不信」は不可避
zakzak by夕刊フジ / 2023年12月9日 15時0分
-
2松野官房長官を更迭へ=岸田首相、自民・安倍派裏金疑惑受け
時事通信 / 2023年12月9日 11時34分
-
3娘に夜通し正座強要、母親が公判で「知人が怖くて…しつけの範囲超えた虐待だった」
読売新聞 / 2023年12月9日 8時20分
-
4重度訪問介護を求める障害者に「殺処分でいいやん」と侮辱…96万円支払い命令
読売新聞 / 2023年12月9日 16時2分
-
5女子高校生を連れ去った疑いの男“証拠隠滅”図ったか 軽トラックに荷物を積み込む姿
MBSニュース / 2023年12月9日 12時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
