1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

資産形成派にとっての「資産活用」

Japan In-depth / 2021年5月15日 11時0分

資産形成派にとっての「資産活用」




野尻哲史(合同会社フィンウェル研究所代表)





「50-60代向けのお金の話」





【まとめ】





・退職後の生活資金の引き出し方にはノウハウや戦略・戦術が必要。





・「資産活用」するには「定額引き出し」より「定率引き出し」を。





・「資産運用」の出口戦略を考えるべき。





 





■「退職後の生活資金」の活用が一番難しい





「資産活用」という言葉をご存じでしょうか。「資産形成」と対になる言葉として、筆者が退職後の生活で「お金とどう向き合っていくか」を考えるときに使っている言葉です。





「資産形成」は現役時代に退職後の生活のため、子どもの教育費のため、住宅取得のためといった、いろいろな目的のために資産を作り上げることです。最近は「資産形成」という言葉がよく使われるようになりましたから、この言葉をご承知の方も多いと思います。





こうした目的のなかで退職後の生活のための資金だけは、引き出すタイミングが他のものと異なります。教育費、住宅費などは引き出すタイミングが一度になることが多いのですが、退職後の生活資金は長い退職後の生活時期に時間をかけて引き出していくことになります。その分、引き出し方が難しくなるのです。





■資産形成の目的と引き出しタイミングの違い









▲図 出所:フィンウェル研究所作成





■資産形成が山登りなら、資産活用は山を下ること





難しい分だけ、退職後の生活資金の引き出し方にはノウハウや戦略・戦術が必要になりますので、筆者は、退職後の資産の引き出しを「資産活用」と称して、その大切さを訴求しています。





登山で考えると、「資産形成」が山を登ることで、「資産活用」は山を下りることだと思っていただければいいでしょう。62歳になる筆者も含めて50-60代はお金との向き合い方で言えば、ちょうど山の頂上付近にいる状況です。登山なら山を登る前に、下りるルートを調べておくのが当然のように、本来、「資産活用」も「資産形成」の計画を立てるときに一緒に準備すべきものなのです。にもかかわらず、多くの方はこれまであまりそのことを意識することはありませんでした。しかし、我々世代は今からでも計画は必要です。計画もなく山を下ることはかなりな危険を伴うことになります。





■現金・預金だけなら定額引出





ところで、これまであまり「資産活用」が議論されてこなかった、またはあまり意識されてこなかったのは、高齢者の資産が現金・預金に偏っていたからではないかと思います。ご承知の通り、バブル経済の崩壊を受けて土地神話が現金神話へと変わり、高齢者がその3分の2を保有している個人金融資産は、現金・預金が50%を超えています。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください