1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

朝日新聞の悪魔化語法ふたたび

Japan In-depth / 2021年5月25日 19時0分

朝日新聞の悪魔化語法ふたたび




古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・朝日新聞に、「悪魔化誤報」の実例が「天声人語」に再び登場。





・戦前の特高警察と名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性の死亡を結びつけて書いていた。





・朝日新聞は自らの敵への攻撃のために、無関係の2点を同一に重ねあわせている。





 





言論の世界での「悪魔化」(demonization) とは、特定の相手をののしり、評判を貶めるために邪悪なレッテルを貼る語法のことである。その相手とその邪悪な存在とはなんの関係もないのに、両者を重複させて、相手を現実とは異なる悪魔のような存在にみせかける、という攻撃方法だともいえる。だからプロパガンダとも虚構の政治宣伝とも呼ぶことができる。





朝日新聞はこの悪魔化が大好きのようだ。そのためによく使う「悪魔」はまずナチスである。その次には戦前の日本軍国主義のようだ。そんな実例をこのコラムでも何回も紹介してきた。





要するに、すでに悪の判定が下された過去の事例のレッテルを現在の人間や組織にべったりと貼りつける悪質な言語利用法である。だがその過去と現在の間にはなんのつながりも存在しない。卑劣な連結語法なのである。





朝日新聞にまたその実例が登場したので紹介しておこう。





つい先日の5月22日、朝日新聞の朝刊1面のコラム「天声人語」の記述である。





まず冒頭に以下の文章があった。





<戦前の特別高等警察、略して特高は反体制運動を弾圧した。治安維持の名の下、捕らえた人の扱いは熾烈をきわめた。プロレタリア作家小林多喜二を拷問して死に至らしめたのは有名な話だ>





この記述の後に特高も当時は国内の治安維持という主要任務の延長として入国管理的な仕事をすることもあった、という趣旨の記述があった。





そしてその原文は以下のように続いていた。





<もしやかつての体質を引きずっているのではないか。そう思わせる現代の入管である。名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性サンダマリさん(当時33歳)の死亡した衝撃はあまりに大きい>





「かつての体質」というのは特高の体質という意味である。





そして上記の文章の後に続くのは、いまの入国管理局に対する批判だった。その批判の土台は「いまの入国管理当局は特高と同じ」という悪魔化による大前提だった。





2021年の日本国の入国管理局と1930年の大日本帝国の特高とどんな共通点があるのだろうか。1933年に起きた作家、小林多喜二の死が拷問の結果だとしても、そのことが今回のスリランカ人女性とどんな関係がある、というのか。百歩、譲って、もし万が一、この女性の死が拷問死だったとしても、戦前の特高となにか関係でもある、というのか。要するにみな筆者の思い込みが基盤となる主張なのである。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください