1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

強硬プーチン大統領が「1997年5月27日」にこだわるワケ

Japan In-depth / 2021年12月22日 19時11分

強硬プーチン大統領が「1997年5月27日」にこだわるワケ




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2020#51」





2021年12月20-26日





【まとめ】





・米露首脳会談でプーチン大統領がバイデン大統領に提案した「NATO東方不拡大を約束する米露二国間条約の草案」をロシアが公表。





・「ロシアとNATOは、1997年5月27日までに配備していた以上の軍隊や兵器を配備しないことを約束する」との内容。





・同日に署名の「NATO・ロシア基本文書」に反するNATO側の動きにプーチン大統領が強硬姿勢で対抗か。





 





今年もあと二回となった。歳をとったせいか、毎年、一年が短くなっていくような気がする。コロナ禍のお陰で家にいる時間が増えたにもかかわらず、こう感じる。今後コロナ禍が一段落したら、時が過ぎるスピードはもっと速くなるのだろうか。いやはや、恐ろしい時代になったものだ。





さて、2021年の回顧と2022年の展望は、一応先週書いたことにして、今週は筆者の専門ではないが、ちょっと気になるニュースを取り上げる。





先週内外マスコミは、12月17日にロシアが先日の米露首脳会談でプーチン大統領がバイデン大統領に提案した「NATO東方不拡大を約束する米露二国間条約の草案」を公表したと報じた。





案の定、米側は条約草案の内容自体「受け入れない」としたが、ロシアと「協議する意向は示した」という。本邦メディアは、同条約案が米国に対し「NATOに加盟していない旧ソ連諸国の領内に軍事基地を持たないこと」などを求めていると報じているが、そんな簡単な話ではないだろう。





筆者はロシアの専門家ではないが、そんな素人でもこのロシアの提案の意味ぐらいは理解できる。今回ロシア側の態度が従来以上に強硬に見えるのは何故なのだろう。この点については今週の毎日新聞政治プレミアに書かせてもらったが、その「さわり」だけをご紹介しよう。





筆者が最も気になったのは同条約草案の次の部分だ。今回ロシアが提案したのは米露二国間の条約と露NATO間の多国間条約の二つだそうだが、以下の部分はタス通信の報道によるので、どちらの草案に含まれているかは現時点では不明である。内容的に見て、恐らく両方に書かれているのだろう。





「ロシアと1997年5月27日までにNATO加盟国であった諸国は、他のいかなる欧州諸国の領土にも、同日までに配備していた以上の軍隊や兵器を配備しないことを約束する」





英語版では





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください