1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「日中友好」の光と影 国交50周年を機に その1 なぜ「正常化」なのか

Japan In-depth / 2022年3月17日 21時51分

「日中友好」の光と影 国交50周年を機に その1 なぜ「正常化」なのか




古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・日本は2022年、中国との国交樹立から50年目を迎える。





・林芳正外務大臣は長年、「日中友好議員連盟」という組織の会長を務めてきた。





・この組織は長年、中国側から「中日友好団体」と名づけられ、中国側の意向を忖度する動きで知られてきた。





  





わが日本は2022年、中国との国交樹立から50年目を迎える。日本側では「日中国交正常化50周年記念」として種々の行事が予定されている。中国側でも同様だろう。





いまの日中両国間では1972年に起きたことは「日中国交正常化」と呼ばれる。日本国が中華人民共和国との国交を樹立したことを「正常化」と称するわけだ。









▲写真 人民大会堂での宴会で、田中首相(当時)が中国の周恩来首相と乾杯する(1972年9月28日、中国・北京) 出典:Bettmann/GettyImages





だがこの表現にも問題がある。日本国は1972年以前までは中国を代表する相手として中華民国と国交を結んでいたのだ。中華民国とはもちろん台湾のことである。中華民国の主体だった国民党政権は共産党軍との内戦に敗れ、1949年までには台湾へと避難した。だがそれでも中華民国政府こそが中国全体の代表だと宣言していた。日本もアメリカもその宣言を認めて、中華民国との完全な国交を維持していた。





しかしいまや、その国交を断絶して中華人民共和国との国交を結んだことが中国との関係の「正常化」とされるわけだ。となると日本の独立時から1972年まで保持してきた中華民国との国交は「異常」だったという解釈になってしまう。現実には日本と中華民国との関係は円滑かつ正常だったのである。





さてそんな思いを馳せながらも、日本と中国とのいまの関係を考えると、もちろん中華人民共和国とのつながりの現在、そして未来を想うことが主体となる。そして日本側の中国に対する姿勢を考えさせられる。





日本にとっての中国とはなんなのか。日中関係とはどうあるべきなのか。国交が樹立されて半世紀の現時点での反省とか期待はなんなのか。





これから国交樹立の実際の記念月の9月まで日中両国間では「友好」をうたう各種の行事がいろいろと催されることだろう。そんな祝賀ふうの流れのなかでも、なお日本にとっての最大の課題はこの巨大で無謀で活力あふれる隣国をどう位置づけ、どう対応していくか、であろう。





日本と中国との政策や利害、思考などが大きく異なる事実は自明である。その差異のなかで、日本は中国をどう定義づけるべきか、どう接すべきか。単なる「友好」という言葉ですませられないことはあまりに明白である。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください