1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「日中友好」の光と影 国交50周年を機に その1 なぜ「正常化」なのか

Japan In-depth / 2022年3月17日 21時51分

日本が自国の国益を主張し、中国側に抗議や要求をぶつけることも欠かせない。友好という言葉に圧され、日本側の正しい権利を明示し、中国側のまちがった言動を厳しく指摘しなくなるということがあってはならない。





だが現実には私自身がこれまでの半世紀近くみてきた日中関係では日本側の遠慮や忖度が過多だった。当然、主張すべきことを中国側に反発され、友好が崩れるから黙っておこうという態度が日本側の官民で顕著だった。





ごく至近の実例をあげよう。





この2月21日、北京市内で日本大使館の日本人外交官が中国当局に拘束された。外交官の身体は不可侵だとする国際条約に違反する中国側の行為だった。外交特権の侵害だった。日本側は複数のルートで抗議したという。その結果か、その日本人外交官は数時間後に解放された。本来、逮捕や拘束はされてはならなかったのだ。





だが中国外務省報道官は「その外交官が身分と合致しない行動をとったから中国の法律に基づき逮捕した」と述べ、謝罪も釈明もしなかった。





本来、逮捕はできないのである。だが中国政府は国際条約を無視しての蛮行へと走り、しかもその非を認めなかったのだ。日本側は林芳正外相が「断じて受け入れられない」と言明したが、中国側に無視された。中国当局がなぜその日本人外交官を逮捕したのかも、わからないままに終わったのだ。





以上が日本政府の中国とのやりとりでは典型的なパターンなのである。「受け入れられない」と述べて、終わり、ということなのだ。他の諸国の政府がよく実行する報復の措置や再三の抗議、情報の開示要求などという後追いの措置はないのである。これも日中友好を保つためには適切な対応とみなされるのが日中関係での日本側の実情だといえる。





さてこんな前置きを提起して、日中関係全体を眺めていこう。





まず日中友好とはなにか。





今回、林芳正という政治家が岸田文雄首相に任命されて外務大臣になったことが、改めてこの日中友好とはなにか、という命題を考えさせてくれた。林氏は長年、日中友好議員連盟という組織の会長を務めてきた。だから彼の外相就任は期せずして、この組織にスポットライトを浴びせることとなった。





この組織は長年、中国側から「中日友好団体」と名づけられ、中国側の意向を忖度する動きで知られてきた。 





中国共産党政権が日本への敵性を示し、国際的にも人権弾圧や軍事恫喝で反発を招くなかで、中国側に媚びるような動きをみせてきた団体のトップが日本国の外務大臣となる。





しかもこの友好議員連盟は中国政府が対日政治工作で利用する問題の組織としてアメリカ側からも警戒されてきたのだ。





こんな事態に対して日中関係の変遷を長年、考察してきた一員として私はまず「この時期になぜこんな人事を」との疑問を禁じえない。





日本全体が中国に対して厳しい姿勢で抗議や反対を表明しなければならない環境下なのに、こんな媚中の記録を持つ人物が日本の外務大臣となることへの懸念を感じるのである。





以上、第一回(つづく)





トップ写真:クワッド外相会議の共同記者会見に臨む林芳正外相(2022年2月11日、オーストラリア・メルボルン) 出典:Photo by Darrian Traynor/Getty Images




この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください