1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ストリートピアノと「MOTTAINAI」「高岡発ニッポン再興」その7

Japan In-depth / 2022年5月16日 11時0分

ストリートピアノと「MOTTAINAI」「高岡発ニッポン再興」その7


出町譲(高岡市議会議員・作家)









【まとめ】





・小学校統合で使われなくなったピアノが高岡駅にストリートピアノとしてお目見え。





・学校統廃合で使われなくなるピアノは増える。高岡市を人と人をつなぐストリートピアノの街にしたい。





・「MOTTAINAI」と「Play Me, I’m Yours(私を弾いて。私はあなたのもの)」の言葉を大事にしたい。





高岡駅にお目見えしました。ストリートピアノです。





3月末に閉校した旧定塚小学校のグランドピアノが設置されたのです。駅の建物の中の南北自由通路なので、雨風には当たりません。





このピアノは、1978年から使用されていたヤマハのグランドピアノです。実に40年以上使われてきたものなのです。





私は想像を掻き立てます。





親子2代、もしかすると、3代にわたって子どもたちがその音色を楽しんできたのですね。音楽の授業、入学式、卒業式。毎年いろいろ使われていました。思い出がいっぱい詰まっているのですね。古いものですが、そんな風には見えません。学校がきちんと管理していたのですね。





私が駅に出向いた時には、男子中学生たちが楽しそうに弾いていました。これが日常風景になればと思います。





音楽あふれる街づくり。人の心を豊かにします。コミュニケーションの手段にもなります。





さらに、古いピアノが再活用される点も大事です。捨てずに、再活用する姿勢は、国際的にも重視されています。





日本では、昔から言われている価値観「もったいない」。それは今や、世界をつなげる合言葉「MOTTAINAI」になっています。





環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが2005年に来日した際に「もったいない」という言葉に感銘を受けて、「MOTTAINAI」を広めたのです。










写真)「MOTTAINAI」を広めたワンガリ・マータイさん(2009年2月12日 米・ロサンゼルス)


出典)Photo by Jeff Kravitz/FilmMagic


平米小学校と定塚小学校が統合されて新しく高陵小学校が誕生したのは4月1日です。


引越し作業を私は視察しました。運び出される机やいす、行先の学校が表示されています。


「MOTTAINAI」という概念が学校関係者には浸透しているのです。


また、市民の間でも浸透しています。


学校統合直前の3月29日、あるピアニストの方はピアノが捨てられることに危機感を抱いていました。


「高岡市にストリートピアノを設置したい」、「統合で使われなくなったピアノを設置してほしい」と私に伝えてきました。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください