1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

米が台中政策を微妙に変更か?

Japan In-depth / 2022年5月18日 18時0分

米が台中政策を微妙に変更か?




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2022#20」





2022年5月16-22日





【まとめ】





・米国務省が同省ウェブサイトの台湾関係ファクトシートを更新。定番の「台湾は中国の一部分」などの表現が消えた。





・米国は外交文書でも「acknowledge」と「recognize」を使い分けてきた。今回、台湾政策を大きく変更したとは言えない。





・米国は「台湾政策」の基本は変えず、その内容を微妙に変化させている兆候はある。





 





今週ご紹介する英語表現はacknowledgeだ。1979年以降の米中外交関係で、この語が果たした役割は計り知れないほど大きいと思う。acknowledgeとrecognizeは違うのだが、どう違うのか。どちらも「認める」という意味でしょ?などと言ってはいけない。今週は、この二つを使い分けることで外交が成り立つ、という話をしよう。





事の発端は5月5日に米国務省が同省ウェブサイトの台湾関係ファクトシートを更新したことだ。考えてみれば、結構大きな話だったのだが、最近内外メディアの関心はウクライナでの戦闘ばかりだったので、当初は恐らく誰も気が付かなかったのではないか。それにしても、このタイミング、絶妙ではある。





問題は、今回の更新で従来定番だった「台湾は中国の一部分 Taiwan is part of China」とか、「アメリカは台湾独立を支持しない The United States does not support Taiwan independence」といった表現が含まれなくなったことだ。米国は「台湾」の取り扱いを変えたのだろうか?一部の中国専門家が早速問題を提起した。





「米国は『一つの中国、一つの台湾』政策へと明確に変更しており、将来、『台湾独立』を支持する方向で動く公算が大きい」とか、米国が「場合によっては『中国=中華民国』として、『一つの中国』を認める可能性がある」という。結論から言えば、これは間違いである。





詳細は今週の毎日新聞政治プレミアをお読みいただきたいが、要するに米国は「台湾政策」の基本は変えず、その内容を微妙に変化させている兆候がある、ということだ。そこで注目されるのが冒頭ご紹介したacknowledgeなる表現である。どういう意味か?米中間の外交文書の中にそのヒントがある。





「1979年の米中共同コミュニケでは、米国は中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認し、「中国は一つであり、台湾は中国の一部」とする中国の立場を認知(acknowledge)すると書かれている。(the United States recognized the Government of the People’s Republic of China as the sole legal government of China, acknowledging the Chinese position that there is but one China and Taiwan is part of China.)









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください