1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

出雲大社「復活」の裏に“よそ者”と市役所 「高岡発ニッポン再興」その13

Japan In-depth / 2022年6月30日 11時0分

出雲大社「復活」の裏に“よそ者”と市役所 「高岡発ニッポン再興」その13


出町譲(高岡市議会議員・作家)







【まとめ】


・全国屈指の神社である出雲大社は一時期廃れていたが、仕掛け人・田邊達也氏により参詣道は再興した。


・田邊氏らは情勢の分析を行い、若い女性客層に合わせてぜんざいを売り出し、街並みの統一ルールを制定した。


・出雲市も財政面から支援しており、地域住民と行政の二人三脚こそが地域再生につながるのだ。


 


私は故郷、高岡の中心商店街を歩きながら、思い出すのは、2年前に亡くなった妻との会話です。結婚直後の1992年12月のことでした。妻は、初めて私の実家を訪れた際に驚嘆していました。


「私の実家近辺は寂れているのに人通りも多く、都会だね」。確かに、私の実家は高岡市の中心部にあります。妻は羨ましそうでしたが、一緒に御旅屋通りや高岡大和を歩き、楽しんでいました。


妻の実家は島根県の旧大社町(現在は出雲市)です。出雲大社の境内から歩いて2、3分のところにあります。


出雲大社と言えば、全国屈指の神社ですが、廃れていました。旅館は次々廃業し、竹内まりやの実家である老舗旅館「竹野屋」ですらも青息吐息でした。


妻は結婚当初、地元局のアナウンサーでした。ある時、出雲大社近辺をいかに活性化するかというシンポジウムの司会を務めました。その際、出席した専門家は、ギリシャやローマなどを例に挙げ、「一度隆盛を極めた国や都市が復活することはない」と述べ、大社の先行きに厳しい見方を示したのです。


出雲大社の参詣道「神門通り」ができたのは、およそ100年前です。1912年の国鉄大社駅の開業を受けての整備でした。当時は、参拝客でごった返していました。しかし、1960年代になり状況が一変しました。クルマ社会が到来すると、参詣道は通過するだけの道路になったのです。


そして、50年ほど経ち、また、参詣道は蘇ったのです。2011年に247万人だった観光客は2013年には800万人を超えたのです。


2013年に平成の大遷宮を行い、全国から注目されたことが最大の要因ですが、私が気になったのは、店が急増していたことでした。しかも、どの店も、おしゃれな雰囲気に統一されている。小奇麗な店舗づくりは若い女性たちを引き寄せます。


神門通りは洒落たイメージに一新していました。一体何が起きたのか。調べてみると、仕掛け人が浮かび上がります。


田邊達也さんです。出雲大社のある大社町は人口1万6000人程度でしたが、2005年に「平成の大合併」で出雲市と合併しました。それをきっかけに、出雲市でホテルを経営している田邊さんは神門通りの再興を志したのです。大社町にとっては「よそ者」である田邊さんが語ります。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください