1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

空き校舎活用は地域住民が決める 「高岡発ニッポン再興」その50

Japan In-depth / 2023年2月3日 18時0分

空き校舎活用は地域住民が決める 「高岡発ニッポン再興」その50




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・高岡市は今後生まれる10の空き校舎、基本的に「解体・売却」で「転用」しない方針。





・文科省の調査によると、全国の廃校校舎の活用率は64%。





・長野県飯綱町の廃校は、徹底した住民協議の元、地方創生推進交付金を使って活用が行われた。





 





何度もお伝えしていますが、高岡市では、今後10の空き校舎が生まれます。基本的には「解体・売却」という方針です。有利な地方債を使うためとしており、転用は考えていないとしています。転用とは、小学校の校舎を保育園の園舎にしたり、博物館にしたり。別の用途で使うことです。有利な地方債では、この転用で使うことも可能です。





しかし、高岡市では「解体・売却」に拘っています。転用とはそんなに珍しいことなのでしょうか。





こうした中、私は先日の日本経済新聞に驚きました。全国の廃校となった校舎の跡地についてデータを伝えていたからです。文部科学省が2022年3月に公表した「廃校施設等活用状況実態調査」をもとに、日本経済新聞が独自にアンケート調査を実施。その結果、活用率は全体で64%でした。活用されていないのは36%なのです。





富山県では、活用率は70%。トップの山梨県では実に84%なのです。この活用率というのは、02~20年度に廃校となった公立の小中学校や高校などのうち、21年5月時点で再利用されている割合です。





 全国の事例を伝えています。高齢者住宅、大人向けの学びの寺子屋、おもちゃ博物館、グランピング施設などの活用例を挙げています。その中には、氷見の「ひみラボ水族館」も紹介されています。空き校舎を転用したのですが、年間1万人が訪れているといいます。同じ富山県民として誇らしいですね。





 それぞれ利活用例は興味深いのですが、そのうちの一つ、長野県飯綱町の役場に話を聞きました。小学校2校を改装して、2つの複合施設が2021年にオープンしたのです。住民のニーズなどを踏まえて、いろいろなテナントを入居させているのが特徴です。





1975年に建設された牟礼西小学校。こちらは、「いいづなコネクトWEST」と呼ばれる施設に生まれ変わりました。「自然・スポーツ・健康」がテーマとなっています。





特色は人工芝をひいたサッカー用のグラウンドです。LED照明柱もあり、ナイター利用もできます。人工芝は、クッション性、水はけがよいため、ケガの抑制につながります。運動着が汚れないと、保護者は喜んでいるそうです。教室は宿泊施設になっており、合宿に使うケースも多いといいます。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください