1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

食料安全保障に目覚めよ(上)今こそ「NO政」と決別を その6

Japan In-depth / 2023年3月31日 23時0分

おめでたい、とはこういうことを言うのだろうと、私などは当時から思っていたが、今さら執拗に批判すると、後出しジャンケンではないか、といった誤解を招きかねないので、あえて名前は伏せるが。





ヒンシュクを買ったというのは、どちらかというと「農家の立場はどこにあるのか」という感情論が多かったが、冒頭で述べてように『全国農業新聞』に賞を得ていた私の亡父などは、水田は天然のダムとして環境保全にも寄与しているのだ、という趣旨の文章を書いていた。私などは、それもそれで都会の消費者の理解は得られにくいのでは、と考えたが。





その後バブルは崩壊したが、今度は円高ドル安のおかげで食料品も含め「輸入した方が安い」という考えが浸透し、今に至るも日本人の骨身にからんでいるようにさえ見受けられる。





いかなる観点からも戦争を正当化することはできないが、今次ロシアによるウクライナ侵攻の結果として、食料品・日用品の値上げラッシュに見舞われたことで、日本の食糧自給率の低さという問題に、一人でも多くの人が着目してくれたら、とは思う。





逆のケースについて考えると、話は分かりやすくなる。





アルゼンチンの経済破綻など、もはや完全なる「旧聞」と化した感があるが、餓死の危機を感じている人などまずいない。むしろ国を挙げて、ワールドカップの優勝で盛り上がっていた。やはり世界屈指の農業国だけに、食料が不足するという事態をリアルに受け止められないのだろう。





ギリシャも然り。2009年に世界を震撼させた、世に言うギリシャ危機に際しても、国民の多くは意外に悠然と構えていた。





もともと地中海性気候の国土は野菜や加地を豊富に産し、海産物も豊富。北部には国葬もある。これが古代文明の発展を支えてきたのである。





現在のギリシャも、日本では「観光以外にまともな産業などない」というイメージで見られるきらいがあるが、食糧自給率は140パーセント以上。小麦からワインまで、ヨーロッパ屈指の輸出国でもあるのだ。





この問題では、ギリシャ人の知人が日本のメディアから取材を受けたのだが、





「誰も暗くなってない。お酒とダンスを楽しんでる」





という発言だけが切り取られて報じられたと憤慨していた。いかにも日本のマスメディアらしいと言うか、そういう国民性なのだ、ということで片付けられてしまったのだろう。





さて、前回は牛乳、前々回は牛肉の問題を取り上げたので、今回はひとまず米の問題を中心に話を進めたい。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください