1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

バイデン大統領の失言がさらに頻発

Japan In-depth / 2023年9月6日 23時0分

バイデン大統領の失言がさらに頻発


古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)


「古森義久の内外透視」





【まとめ】


・バイデン大統領が失言や虚言を一段と頻発するようになった。


・ワシントンポストはバイデン氏の語る物語について「そのいくつかは精査に耐えない」と論評。


・バイデン氏は民主党陣営からも、この種の懸念をぶつけられている。


 


アメリカの2024年の大統領選への出馬をすでに表明した民主党のジョセフ・バイデン大統領がこのところ失言や虚言を一段と頻発するようになった。民主党支持の大手新聞もごく最近のバイデン虚言録を報じ、大統領選への懸念を表明した。高齢化とか認知症という言葉とも連結される現職大統領のこの欠陥はこんごの大統領選にどう影響するのだろうか。


バイデン大統領の最近、最も大きな論議を呼んだ発言はハワイのマウイ島の大規模な山火事の被災地を8月21日に視察した際の言葉だった。この火災は2000戸以上の家屋を全焼、あるいは全壊し、100数十人の死者を出した。バイデン大統領はこの現地視察で被災者たちに「私も自宅をほぼ全焼し、妻や愛用車を失いそうになったので、みなさんの心情はよくわかる」と述べた。


ところがバイデン家の「火災」は2004年に近くへの落雷で台所にボヤが起きただけで、人間も家屋も被害はなかった記録が厳存する。だから今回のバイデン大統領のハワイでの発言はほとんどのメディアにより批判的に報じられた。大統領の誇張、あるいは虚構と断じるメディアもあった。


バイデン氏のこの種の発言についてワシントン・ポストは9月1日付の長文の記事で虚実を報道した。その見出しは「バイデン氏は一定の物語を語ることを愛するが、そのいくつかは精査に耐えない」となっていた。内容はトランプ氏がよく述べる逸話で事実とは異なる実例を5つほどあげていた。その第一が上記のマウイ島でも同氏が語った「自宅の火災」だった。この記事はバイデン氏が大統領になってから少なくとも6回、この逸話を語ったとして、その発言は誇張あるいは虚構とみなさざるを得ない、と断じていた。


同記事があげた他の実例は以下のようだった。


・バイデン氏はワシントンと自宅のあるデラウエア州の往復にアムトラックと呼ばれる列車を頻繁に使ったが、車内で知己を得たアンジェロ・ネグリ氏という車掌との車内での親しい交流について大統領に就任してからでも10回ほど語った。その交流は副大統領となった2009年以降だとする話だったがネグリ氏は実は1996年に引退し、乗車業務は以降していなかった。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください